複数辞典一括検索+

しょうけんかしょうひん【証券化商品】🔗🔉

しょうけんかしょうひん【証券化商品】 不動産や貸付債権を証券化した金融商品。自由に譲渡することが可能。

しょうげんぎ【象限儀】🔗🔉

しょうげんぎ【象限儀】 円周の 4 分の 1 の目盛り盤を主体とする扇形の天体観測器。1 辺が垂直になるように固定し,扇形の中心点と天体を連ねる線を目盛りで読み,天体の高度を観測した。四分儀。

しょうけんぎょう【証券業】🔗🔉

しょうけんぎょう【証券業】 有価証券の取引に関する種々の業務。有価証券の売買・引き受け・売り出し,募集や売買の媒介・取り次ぎ・代理などをいう。

しょうげんきょぜつけん【証言拒絶権】🔗🔉

しょうげんきょぜつけん【証言拒絶権】 自己または近親者が刑事訴追・有罪判決を受けるおそれのある場合,また業務上守秘義務がある場合に,証言をこばむことのできる権利。

しょうけんきんゆうがいしゃ【証券金融会社】🔗🔉

しょうけんきんゆうがいしゃ【証券金融会社】 証券取引法に基づき証券金融を行う金融会社。貸借取引貸付・公社債貸付などを主な業務とする。

しょうけんこうたいごう【昭憲皇太后】🔗🔉

しょうけんこうたいごう【昭憲皇太后】 (1850-1914) 明治天皇の皇后。名は美子(はるこ)。一条忠香の娘。1868 年(明治 1)入内。女子教育・社会事業の振興に貢献。

しょうけんこがいしゃ【証券子会社】🔗🔉

しょうけんこがいしゃ【証券子会社】 普通銀行・長期信用銀行・信託銀行が証券業務に参入する際に設置する子会社のこと。1993 年(平成 5)の金融制度改革により認められた。

しょうけんしじょう【証券市場】🔗🔉

しょうけんしじょう【証券市場】 有価証券が取引され,価格が形成される市場。発行市場・流通市場,または株式市場・債券市場などに分けられる。狭義に証券取引所をいうこともある。

しょうけんそうごうこうざ【証券総合口座】🔗🔉

しょうけんそうごうこうざ【証券総合口座】 証券会社が設定している顧客口座の一。有価証券の取引や MMF・中期国債ファンドへの投資の管理および,給与振り込み・公共料金引き落としなどの生活資金の決済などが総合的に処理できるもの。1997 年(平成 9)導入。MRF。

しょうけんだいい【証券代位】🔗🔉

しょうけんだいい【証券代位】 他の会社の証券(原証券)を取得する目的で自己の会社の証券を発行すること。発行された証券を代位証券という。

新辞林 ページ 3921