複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょうほうきかん【情報機関】🔗⭐🔉
じょうほうきかん【情報機関】
各種情報の収集・調査や宣伝活動を行う政府機関。日本の戦前の情報局やアメリカの CIA など。
じょうほうきき【情報機器】🔗⭐🔉
じょうほうきき【情報機器】
情報を処理したり,伝達・加工するための機器。コンピューターとその周辺機器,またファクシミリ・複写機などをいう。
じょうほうぎじゅつきょうてい【情報技術協定】🔗⭐🔉
じょうほうぎじゅつきょうてい【情報技術協定】
〔ITA; Information Technology Agreement〕
コンピューターや半導体などの情報関連機器・部品の関税撤廃を定めた多国間協定。1997 年発効。日本・アメリカ・EU を中心に 2000 年までの廃止を目標とする。
じょうほうきそ【情報基礎】🔗⭐🔉
じょうほうきそ【情報基礎】
中学校の技術家庭科の一単元として 1993 年(平成 5)から導入された,コンピューター教育。
しょうぼうぐみ【消防組】🔗⭐🔉
しょうぼうぐみ【消防組】
市町村の自治的な消防機関。1870 年(明治 3)設置。のち,警察の指揮下に全国的に組織された。1939 年(昭和 14)警防団に改組,47 年消防団に改組。
しょうほうけいさんしょるいきそく【商法計算書類規則】🔗⭐🔉
しょうほうけいさんしょるいきそく【商法計算書類規則】
「株式会社の貸借対照表,損益計算書,営業報告書及び附属明細書に関する規則」の略称。株式会社の計算書の作成時の処理・表示方法を規定したもの。
じょうほうげん【情報源】🔗⭐🔉
じょうほうげん【情報源】
必要な情報を提供してくれる人・機関・データ-ベースなど。その筋。ニュース-ソース。
じょうほうけんさく【情報検索】🔗⭐🔉
じょうほうけんさく【情報検索】
〔information retrieval〕
ある目的のために収集・蓄積した膨大な情報を体系的に整理し,必要に応じて希望する情報を迅速にとり出すこと,あるいはその方法。IR。
しょうぼうげんぞう【正法眼蔵】🔗⭐🔉
しょうぼうげんぞう【正法眼蔵】
(1)真理を見通す知恵の眼によって悟られた秘蔵の法。すなわち,仏法。
(2)道元著の法語集。1231〜53 年にわたるもので,87 巻,また 95 巻とも。禅の本質・規範を述べた曹洞宗の根本経典。永平正法眼蔵。
新辞林 ページ 3989。