複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうぼう【聖宝】🔗⭐🔉
しょうぼう【聖宝】
(832-909) 平安初期の真言宗の僧。光仁天皇の子孫。諡(おくりな)は理源大師。醍醐寺開山。貞観寺座主(ざす)。東寺長者。著「大日疏鈔」など。
じょうほう【定法】🔗⭐🔉
じょうほう【定法】
きまった法式。
じょうほう【城堡】🔗⭐🔉
じょうほう【城堡】
城と砦(とりで)。城。じょうほ。
じょうほう【常法】🔗⭐🔉
じょうほう【常法】
(1)定まっている法。一定の規則。
(2)通常の方法。
じょうほう【情報】🔗⭐🔉
じょうほう【情報】
(1)事物・出来事などに関する知らせ。「最新の―」
(2)〔information〕
ある特定の目的について,適切な判断を下したり,行動の意志決定をするために役立つ資料や知識。
(3)機械系や生体系に与えられる指令や信号。例えば,遺伝情報など。
(4)物質・エネルギーとともに,現代社会を構成する要素の一。
じょうほう【承保】🔗⭐🔉
じょうほう【承保】
年号(1074.8.23-1077.11.17)。白河天皇の代。しょうほう。しょうほ。
じょうほうか【情報化】🔗⭐🔉
じょうほうか【情報化】
情報の活用度が増し,情報の価値が高まること。
じょうほうかがく【情報科学】🔗⭐🔉
じょうほうかがく【情報科学】
機械系や生体系のみならず社会における諸現象や諸活動を,情報の授受・保存・処理という側面からみて,情報の生成・伝達・変換・蓄積・利用などについての一般原理を考究する諸科学の総称。コンピューターおよび通信ネットワークに代表される情報処理・伝達技術の著しい発達を背景にもつ。
じょうほうかしゃかい【情報化社会】🔗⭐🔉
じょうほうかしゃかい【情報化社会】
社会的に大量の情報が生み出され,それを加工・処理・操作するための機構が巨大化し,人々の意思決定や行動に大きな影響を与えるに至った社会。情報社会。
じょうほうかでん【情報家電】🔗⭐🔉
じょうほうかでん【情報家電】
個人レベルの情報を手軽に扱うため,通信機能をもたせたコンピューターをベースとした家庭電気製品。
しょうぼうかん【消防官】🔗⭐🔉
しょうぼうかん【消防官】
消防本部・消防署で,消防任務に従事する者。地方公務員で,制服を着用し階級がある。
じょうほうかんきょう【情報環境】🔗⭐🔉
じょうほうかんきょう【情報環境】
情報の創造・処理加工・伝達・蓄積を行う過程で,それを実現するための情報メディア・ソフトウエア・データベースなどの利用可能な環境をいう。また,特にマルチ-メディアの利用を前提にした,コンピューターをめぐる諸条件の整備の程度をいう。
新辞林 ページ 3988。