複数辞典一括検索+

じょうゆう【城邑】🔗🔉

じょうゆう【城邑】 城壁に囲まれた町。みやこ。都会。まち。

しょうゆうき【小右記】🔗🔉

しょうゆうき【小右記】 〔「おうき」とも〕 藤原実資(通称,後小野宮右大臣)の日記。巻数未詳。藤原道長・頼通時代の政治・社会の状態や宮中の儀式などを詳細に活写する。野府記(やふき)。小記。

しょうゆうせい【小遊星】🔗🔉

しょうゆうせい【小遊星】 ⇒小惑星

しょうゆかす【醤油粕】🔗🔉

しょうゆかす【醤油粕】 もろみから醤油を搾り取った残りのかす。

しょうよ【称誉】🔗🔉

しょうよ【称誉】 ほめたたえること。

しょうよ【賞与】🔗🔉

しょうよ【賞与】 (1)通常の月給・日給などのほかに,夏・冬・期末などほぼ一定の時期に支給する一時金。ボーナス。 (2)功労をたたえて金品を与えること。また,その金品。「―金」

じょうよ【乗輿】🔗🔉

じょうよ【乗輿】 (1)天子の乗り物。 (2)天子の敬称。

じょうよ【剰余】🔗🔉

じょうよ【剰余】 (1)余り。余分。残り。余剰。 (2)割り算で,割り切れずに残った部分。余り。

じょうよ【譲与】🔗🔉

じょうよ【譲与】 金品・権利などを他に無償で譲り与えること。

しょうよう【小用】🔗🔉

しょうよう【小用】 (1)小さな用事。 (2)小便をすること。こよう。「―を足す」

しょうよう【小葉】🔗🔉

しょうよう【小葉】 (1)小さい葉。 (2)植物の複葉を構成する個々の葉。シダ植物では羽片と呼ぶ。

しょうよう【称揚・賞揚】🔗🔉

しょうよう【称揚・賞揚】 ほめたたえること。

しょうよう【商用】🔗🔉

しょうよう【商用】 (1)商売上の用事。「―で出張する」 (2)商業上用いること。

しょうよう【逍遥】🔗🔉

しょうよう【逍遥】 気ままにぶらぶら歩くこと。そぞろ歩き。

しょうよう【慫慂】🔗🔉

しょうよう【慫慂】 他の人が勧めてそうするように仕向けること。

しょうよう【賞用】🔗🔉

しょうよう【賞用】 いい品だとほめて使うこと。「―の品」

しょうよう【従容】🔗🔉

しょうよう【従容】 (ト/タル) ゆったりと落ち着いているさま。「―として死に就く」

じょうよう【乗用】🔗🔉

じょうよう【乗用】 乗るのに使うこと。乗るためのものであること。「―車」

じょうよう【常用】🔗🔉

じょうよう【常用】 (1)いつも使っていること。「―している辞典」 (2)継続して使うこと。「睡眠薬を―する」

新辞林 ページ 3999