複数辞典一括検索+

しょくひんてんかぶつ【食品添加物】🔗🔉

しょくひんてんかぶつ【食品添加物】 食品を調理・加工・製造する時に添加する物質。天然物から抽出するものと,化学的合成品がある。調味料・香料・着色料・保存料など。

しょくひんてんかぶつこうていしょ【食品添加物公定書】🔗🔉

しょくひんてんかぶつこうていしょ【食品添加物公定書】 食品添加物の規格・使用基準などについて,食品衛生法に基づき厚生大臣が収載した公定書。

しょくひんひょうじゅんせいぶんひょう【食品標準成分表】🔗🔉

しょくひんひょうじゅんせいぶんひょう【食品標準成分表】 一般に日常的に摂取する食品について,その標準的な成分組成を示した表。科学技術庁資源調査会発行。

しょくぶつ【植物】🔗🔉

しょくぶつ【植物】 生物界を二大別にした場合,動物に対する一群。草木・藻類などの総称。一般にクロロフィルなどの光合成色素をもち,独立栄養を営む,などの特徴を有する。

しょくぶつウイルス【植物ウイルス】🔗🔉

しょくぶつウイルス【植物ウイルス】 植物細胞に感染して増殖するウイルスの総称。モザイク病・矮化(わいか)病・斑(ふ)入りなどを引き起こす。タバコ-モザイク病ウイルスが有名。

しょくぶつえん【植物園】🔗🔉

しょくぶつえん【植物園】 植物の研究や知識の普及のため,多くの植物を収集・栽培し,標本類を保有する施設。

しょくぶつかい【植物界】🔗🔉

しょくぶつかい【植物界】 生物分類上の最大単位。動物界に対していう。

しょくぶつがく【植物学】🔗🔉

しょくぶつがく【植物学】 生物学の一分科で,植物を研究対象とし,その形態・生理・遺伝などを研究する学問。

しょくぶつきかん【植物期間】🔗🔉

しょくぶつきかん【植物期間】 植物の成長がおこる温度条件が,1 日の平均気温 5 ℃以上であることから,そのような日が継続する日数。植物の北限を,この日数で示すことがある。例えば,日本ではイネが約 140 日,ミカンが約 230 日とされる。

しょくぶつきょく【植物極】🔗🔉

しょくぶつきょく【植物極】 多細胞動物の卵で,極体の生じる動物極に対する極。端黄卵では一般に,この極の側に卵黄がかたよる。静極。⇔動物極

新辞林 ページ 4027