複数辞典一括検索+![]()
![]()
しろぎす【白鱚】🔗⭐🔉
しろぎす【白鱚】
スズキ目の海魚。体は細長く 25cm 内外。背は淡い黄褐色で腹は銀白色。食用。キス。
しろきやかさい【白木屋火災】🔗⭐🔉
しろきやかさい【白木屋火災】
1932 年(昭和 7)12 月,日本橋の白木屋百貨店四階から出火,死者 14 人・負傷者 67 人を出した日本初の高層建築火災。
しろくじちゅう【四六時中】🔗⭐🔉
しろくじちゅう【四六時中】
(副)
〔一日 24 時間を,昔の「二六時中」にならって今風に言ったもの〕
一日中。いつも。
しろくのがま【四六の蝦蟇】🔗⭐🔉
しろくのがま【四六の蝦蟇】
蝦蟇の油売りの口上に出てくるガマ。筑波山にすみ,前足の指が 4 本,後ろ足の指が 6 本あるという。
しろくばん【四六判】🔗⭐🔉
しろくばん【四六判】
(1)紙の原紙寸法の一。縦 1091mm(3 尺 6 寸),横 788mm(2 尺 6 寸)のもの。四六全判。
(2)書籍の判型の一。四六全判の長辺を 8 分の 1,短辺を 4 分の 1 にした大きさで,縦 188mm(6 寸 2 分)・横 127mm(4 寸 2 分)のもの。B6 判に近い。
しろくべんれいたい【四六駢儷体】🔗⭐🔉
しろくべんれいたい【四六駢儷体】
漢文の文体。4 字と 6 字から成る対句を多用する華麗な文体。朗誦に適する。
しろくま【白熊】🔗⭐🔉
しろくま【白熊】
ホッキョクグマの別名。
しろくろ【白黒】🔗⭐🔉
しろくろ【白黒】
(1)白と黒。
(2)写真・テレビなどで,白と黒の濃淡だけで画像が表されているもの。モノクローム。
(3)(「目を白黒させる」の形で)驚きあるいは苦しむさま。
(4)物事の是非。善悪。無罪と有罪。「―を争う」
しろこしょう【白胡椒】🔗⭐🔉
しろこしょう【白胡椒】
完熟したコショウの実を水に漬け,外皮をはがして乾燥したもの。辛みが少なく,上品な芳香をもつ。ホワイト-ペッパー。
しろごま【白胡麻】🔗⭐🔉
しろごま【白胡麻】
ゴマの一品種。種子の白いもの。
しろざ【白藜】🔗⭐🔉
しろざ【白藜】
アカザ科の一年草。高さ約 40cm。若葉は紅紫色にならない。秋,淡緑色の小花が多数つく。白藜(しろあかざ)。
新辞林 ページ 4092。