複数辞典一括検索+
しんせいねん【新青年】🔗⭐🔉
しんせいねん【新青年】
(1)文芸雑誌。1920 年(大正 9)創刊,50 年(昭和 25)廃刊。江戸川乱歩・横溝正史らを輩出,戦前の推理小説界の拠点となる。
(2)中華民国初期の月刊誌。陳独秀・胡適・李大
(りたいしよう)・魯迅らが筆をとり,文化革新・新文学建設の指導的雑誌であった。

じんせいは【人生派】🔗⭐🔉
じんせいは【人生派】
(1)芸術を人生のためのものと考え主張する一派。芸術の目的や価値・効用を直接的な生への貢献にあるとする。トルストイなど。
(2)芸術は,その純粋な芸術的価値の追求よりも,人生・実生活を重んじ,それを題材として描くべきだと主張する一派。菊池寛・広津和郎など。
しんせいほうけい【真性包茎】🔗⭐🔉
しんせいほうけい【真性包茎】
包皮が亀頭をおおっていて,包皮を反転することができないもの。
しんせいめん【新生面】🔗⭐🔉
しんせいめん【新生面】
その領域についての新しい方面・分野。「―を開く」
しんせいローマていこく【神聖ローマ帝国】🔗⭐🔉
しんせいローマていこく【神聖ローマ帝国】
中世から 19 世紀初頭までのドイツ国家の呼称。962 年のオットー 1 世の戴冠により成立。ローマ教皇の加冠を受け,ローマ帝国の伝統とキリスト教会の権威を結びつけたが次第に形骸化。ナポレオン勢力下の 1806 年フランツ 2 世が帝冠を辞退し,帝国は崩壊。
しんせかい【新世界】🔗⭐🔉
しんせかい【新世界】🔗⭐🔉
しんせかい【新世界】
大阪市浪速(なにわ)区,天王寺公園の西に接する地区。通天閣やジャンジャン横丁で知られる歓楽街。
しんせかいざる【新世界猿】🔗⭐🔉
しんせかいざる【新世界猿】
⇒広鼻猿類(こうびえんるい)
しんせかいより【新世界より】🔗⭐🔉
しんせかいより【新世界より】
ドボルザーク作曲の交響曲。第 9 番。4 楽章。アメリカ滞在中の 1893 年に作曲,同年初演。第 2 楽章ラルゴは,日本では「家路」として親しまれている。
新辞林 ページ 4159。