複数辞典一括検索+![]()
![]()
いかりがた【怒り肩】🔗⭐🔉
いかりがた【怒り肩】
高く角張った肩。⇔撫(な)で肩
いかりそう【碇草】🔗⭐🔉
いかりそう【碇草】
メギ科の多年草。山地に自生する。高さ約 30cm。春,碇の形に似た淡紫色の四弁の花を下向きにつける。
いかりダム【五十里ダム】🔗⭐🔉
いかりダム【五十里ダム】
栃木県塩谷郡藤原町,利根川水系の男鹿川にある灌漑・発電用などの多目的ダム。重力式で,堤高 112m。1956 年(昭和 31)完成。
いかりづな【碇綱】🔗⭐🔉
いかりづな【碇綱】
碇を船に結びつける綱。
いかりのひ【怒りの日】🔗⭐🔉
いかりのひ【怒りの日】
(1)キリスト教で,神が最後の審判を行う日。公審判の日。
(2)死者のためのミサで歌われる聖歌の一。最後の審判をテーマとしたもの。非宗教音楽でも,死を表現する主題に用いられ,ベルリオーズ「幻想交響曲」,リスト「死の舞踏」などにみられる。ディエス-イレ。
いかりばな【怒り鼻】🔗⭐🔉
いかりばな【怒り鼻】
小鼻が横にひろがっている鼻。
いかりぼし【錨星・碇星】🔗⭐🔉
いかりぼし【錨星・碇星】
カシオペア座の W 形の五星を碇に見たてた和名。山形星。
いかりむし【錨虫】🔗⭐🔉
いかりむし【錨虫】
甲殻綱の節足動物。幼虫はミジンコ形。成熟して交尾した雌は淡水魚の口内や鰓(えら)に寄生。体長 7mm 内外の棒状になり,頭胸部に錨形の突起が二対でき,これで宿主に固着する。養殖魚の害敵。
いかる【斑鳩・鵤】🔗⭐🔉
いかる【斑鳩・鵤】
スズメ目アトリ科の小鳥。全長 20cm 内外。体は灰褐色で,頭・顔・翼・尾は紺色。マメマワシ。
いか・る【生かる・活かる】🔗⭐🔉
いか・る【生かる・活かる】
(動五)
(花が)いけてある。
いか・る【怒る】🔗⭐🔉
いか・る【怒る】
(動五)
(1)気を荒立てる。腹を立てる。おこる。
(2)ごつごつした形をする。角が突き出る。「―・った肩」
(3)荒々しく動く。
いかるが【斑鳩】🔗⭐🔉
いかるが【斑鳩】
奈良県北部,生駒(いこま)郡にある町。法隆寺・中宮寺などがある。
イカルス【Icarus】🔗⭐🔉
イカルス【Icarus】
(1)イカロスのラテン名。
(2)小惑星の一。1949 年発見。直径約 1km。近日点では太陽に 3200 万 km まで近づく。19 年目ごとに地球に接近。
新辞林 ページ 419。