複数辞典一括検索+

ずいじゅん【随順】🔗🔉

ずいじゅん【随順】 従って逆らわないこと。

すいじゅんき【水準器】🔗🔉

すいじゅんき【水準器】 面の水平を定めたり,傾きを調べたりする器具。湾曲したガラス管に気泡を残してアルコールなどを封入し,面が水平のとき気泡が中央にくるようにしたもの。水平器。

すいじゅんぎ【水準儀】🔗🔉

すいじゅんぎ【水準儀】 土地の水準測量用に,精密な水準器の付属している望遠鏡。

すいじゅんきめん【水準基面】🔗🔉

すいじゅんきめん【水準基面】 ⇒基準面

すいじゅんげんてん【水準原点】🔗🔉

すいじゅんげんてん【水準原点】 測量において高さの基準となる原点。日本では,東京都千代田区永田町 1 丁目 1 番地内にある。東京湾中等潮位からの高さ 24.4140m。

すいじゅんそくりょう【水準測量】🔗🔉

すいじゅんそくりょう【水準測量】 地表上の各地点の相対的高低差を定める測量。高低測量。

すいじゅんてん【水準点】🔗🔉

すいじゅんてん【水準点】 地形や構造物などの高さを測定する基準として設けた標識。水準原点からの高さを記したもの。主要国道に 2km おきに埋められている。

すいじゅんひょうしゃく【水準標尺】🔗🔉

すいじゅんひょうしゃく【水準標尺】 水準測量に用いる標尺。水準儀でこれを見て,高さを測るのに用いる。箱尺(はこじやく)。水準照尺。

すいじゅんめん【水準面】🔗🔉

すいじゅんめん【水準面】 ⇒基準面

すいしょ【水書】🔗🔉

すいしょ【水書】 泳ぎながら,扇などに文字・絵などに書くこと。

ずいしょ【随所・随処】🔗🔉

ずいしょ【随所・随処】 いたるところ。

すいしょう【水松】🔗🔉

すいしょう【水松】 スギ科の落葉高木。高さ 15〜20m。葉は針状ないし鱗片状で,秋には赤褐色に紅葉し美しい。

すいしょう【水晶】🔗🔉

すいしょう【水晶】 肉眼で見えるような石英の大きな結晶。普通,六角柱状で無色透明であるが不純物の混じった草入り・煙入りや,紫・黄色などのものもある。光学機材・水晶振動子・印材・装飾などに用いる。水玉。

すいしょう【推奨】🔗🔉

すいしょう【推奨】 ある事物または人をほめて,他人にすすめること。

すいしょう【推賞・推称】🔗🔉

すいしょう【推賞・推称】 ほめて,すすめること。「―に値する」

すいじょう【水上】🔗🔉

すいじょう【水上】 (1)水の上。水面。 (2)水辺。「―公園」

ずいしょう【瑞祥・瑞象】🔗🔉

ずいしょう【瑞祥・瑞象】 吉兆。

ずいしょう【髄鞘】🔗🔉

ずいしょう【髄鞘】 神経繊維の軸索の表面をおおう円筒状あるいは樋(とい)状の被膜。軸索に対する電気的絶縁装置で,太くて速やかな興奮伝導を行う神経繊維に見られる。ミエリン鞘。

新辞林 ページ 4221