複数辞典一括検索+![]()
![]()
すがえますみ【菅江真澄】🔗⭐🔉
すがえますみ【菅江真澄】
(1754-1829) 江戸後期の国学者・旅行家。本名,白井秀雄。三河の人。信濃(しなの)・越後(えちご)・奥羽巡歴の紀行文は「真澄遊覧記」と呼ばれ,民俗学・考古学の好資料。
すがお【素顔】🔗⭐🔉
すがお【素顔】
(1)化粧をしていない顔。
(2)ありのままの状態。
すかがわ【須賀川】🔗⭐🔉
すかがわ【須賀川】
福島県中部の市。もと奥州街道の宿駅。米・野菜などの集散地。市内を阿武隈川が流れる。
すがき【酢牡蠣】🔗⭐🔉
すがき【酢牡蠣】
カキの酢の物。
すかさず【透かさず】🔗⭐🔉
すかさず【透かさず】
(副)
機会を逃さず。間をおかず。「―質問する」
すかし【透かし】🔗⭐🔉
すかし【透かし】
(1)紙を光に当てるとすけて見える模様や絵。「千円札の―」
(2)すき間を作ること。また,そのすき間。「―編み」
スカジー【SCSI】🔗⭐🔉
スカジー【SCSI】
〔small computer system interface〕
小型コンピューターと周辺機器を接続するためのインターフェース規格。
すかしべ【透かし屁】🔗⭐🔉
すかしべ【透かし屁】
音のしないように放つ屁。すかしっぺ。
すかしぼり【透かし彫り】🔗⭐🔉
すかしぼり【透かし彫り】
彫刻で,表から裏へ打ち抜いて模様を表す技法。
すかしゆり【透百合】🔗⭐🔉
すかしゆり【透百合】
ユリ科の多年草。海岸や山地の崖(がけ)に生える。高さ約 40cm。夏,茎頂に橙色の花を 1〜2 個上向きにつける。
すか・す🔗⭐🔉
すか・す
(動五)
きどる。すます。
すか・す【空かす】🔗⭐🔉
すか・す【空かす】
(動五)
空腹にする。
すか・す【透かす】🔗⭐🔉
すか・す【透かす】
(動五)
(1)すき間をこしらえる。
(2)まばらにする。「枝を―・す」
(3)その物を通して向こうの物が見えるようにする。
すか・す【賺す】🔗⭐🔉
すか・す【賺す】
(動五)
機嫌をとってなだめる。「泣く子を―・す」
すがすがし・い【清清しい】🔗⭐🔉
すがすがし・い【清清しい】
(形)
さわやかで気持ちがよい。「―・い朝」
すがせんすけ【菅専助】🔗⭐🔉
すがせんすけ【菅専助】
江戸後期の浄瑠璃作者。京都の生まれ。はじめ豊竹(または竹本)光太夫と称し太夫をつとめ,のち専門の作者となった。生没年未詳。代表作「摂州合邦辻(せつしゆうがつぼうがつじ)」「桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)」など。
新辞林 ページ 4261。