複数辞典一括検索+![]()
![]()
すずきよねわか【寿々木米若】🔗⭐🔉
すずきよねわか【寿々木米若】
(1899-1979) 浪曲師。新潟県生まれ。本名,藤田松平。「佐渡情話」で一世を風靡した。
すす・ぐ【漱ぐ】🔗⭐🔉
すす・ぐ【漱ぐ】
(動五)
うがいをする。「口を―・ぐ」
すす・ぐ【濯ぐ】🔗⭐🔉
すす・ぐ【濯ぐ】
(動五)
水でよごれを洗い落とす。「洗濯物を水で―・ぐ」
すす・ける【煤ける】🔗⭐🔉
すす・ける【煤ける】
(動下一)
(1)すすがついて黒くよごれる。
(2)古くなってよごれる。「―・けた障子」
すずこんしき【錫婚式】🔗⭐🔉
すずこんしき【錫婚式】
結婚 10 周年を祝う式。
すずし・い【涼しい】🔗⭐🔉
すずし・い【涼しい】
(形)
(1)肌に少し冷たさを感じてここちよい。
(2)すっきりしていて清らかな感じだ。「―・い目」
涼しい顔🔗⭐🔉
涼しい顔
自分は関係ないという顔。
すずしろ【蘿蔔・清白】🔗⭐🔉
すずしろ【蘿蔔・清白】
ダイコンの異名。春の七草の一。
すすだけ【煤竹】🔗⭐🔉
すすだけ【煤竹】
(1)すすけて赤黒くなった竹。また,その色。
(2)煤払い用の,先端に葉のついたままの竹。
すずたけ【篠竹】🔗⭐🔉
すずたけ【篠竹】
山地に群生するササの一種。稈(かん)は高さ 2m 内外,各節から 1 個ずつ枝が出る。スズ。ミスズ。
すずな【菘・鈴菜】🔗⭐🔉
すずな【菘・鈴菜】
カブの異名。春の七草の一。
すずなり【鈴生り】🔗⭐🔉
すずなり【鈴生り】
果実などが,神楽(かぐら)鈴のようにいっぱいに実っていること。
すすはき【煤掃き】🔗⭐🔉
すすはき【煤掃き】
煤払い。
すずはも【鈴鱧】🔗⭐🔉
すずはも【鈴鱧】
ウナギ目の海魚。全長 2m に達する。体形は細長く,体色は暗褐色。食用。
すすはらい【煤払い】🔗⭐🔉
すすはらい【煤払い】
屋内のすす・ほこりを払って掃除をすること。特に年末,正月の準備にする大掃除。すすはき。
すすびょう【煤病】🔗⭐🔉
すすびょう【煤病】
煤病菌の寄生による,柑橘(かんきつ)類・タケササ類・ツバキなどの病害。葉・果実などの面が煤を塗ったようにかびにおおわれ,樹勢が衰える。
すずペスト【錫ペスト】🔗⭐🔉
すずペスト【錫ペスト】
通常の銀白色のスズが,低温で,もろい灰色のものになること。寒冷地で,スズ製品の 1 か所にはれもの状の突起が生じ,それがあたかも伝染病のように周囲へ広がるのでいう。
新辞林 ページ 4297。