複数辞典一括検索+![]()
![]()
すす・む【進む】🔗⭐🔉
すず・む【涼む】🔗⭐🔉
すず・む【涼む】
(動五)
すずしい場所に行って暑さをさます。「縁側で―・む」
すずむし【鈴虫】🔗⭐🔉
すずむし【鈴虫】
コオロギ科の昆虫。体長 17mm 内外。黒褐色で扁平。雄は前ばねを立てリーンリーンと鳴く。
すずむしそう【鈴虫草】🔗⭐🔉
すずむしそう【鈴虫草】
ラン科の多年草。林内に生え,また観賞用に栽培。初夏,高さ約 20cm の花茎に暗紫色の花を 10 余個つける。鈴虫蘭。
すすめ【勧め】🔗⭐🔉
すすめ【勧め】
すすめること。勧誘。
すずめ【雀】🔗⭐🔉
すずめ【雀】
スズメ目ハタオリドリ科の小鳥。全長約 15cm。人家の近くで群れをなして生活し,虫や穀物を食べ,イネに害を与えることがある。
━の涙🔗⭐🔉
━の涙
非常に少ないことのたとえ。
━百まで踊(おど)り忘れず🔗⭐🔉
━百まで踊(おど)り忘れず
幼時からの習慣は,年をとっても忘れない。
すずめが【雀蛾・天蛾】🔗⭐🔉
すずめが【雀蛾・天蛾】
スズメガ科のガの総称。大形のガ類で,体は太く,飛ぶ力が強い。大部分は夜行性。
すずめずし【雀鮨】🔗⭐🔉
すずめずし【雀鮨】
鮒(ふな)・小鯛(こだい)を腹開きにして酢飯にのせて握った鮨。
すずめだい【雀鯛】🔗⭐🔉
すずめだい【雀鯛】
スズキ目の海魚。全長 18cm ほど。体は黒褐色で,背の後方に白色斑が一つある。磯にすむ。
すずめのえんどう【雀野豌豆】🔗⭐🔉
すずめのえんどう【雀野豌豆】
マメ科の越年草。草地や畑に自生。春,淡青紫色の蝶形花をつける。
すずめのかたびら【雀の帷子】🔗⭐🔉
すずめのかたびら【雀の帷子】
イネ科の一年草または二年草。家の周囲などに多い。高さ約 20cm。ほぼ年間を通じて頂に円錐花序をつけ,小穂は淡緑色。ニラミグサ。
すずめのたご【雀の田子】🔗⭐🔉
すずめのたご【雀の田子】
イラガの繭の俗称。卵形で固く,木の枝などに付く。雀の小便田子。雀の壺(つぼ)。たまむし。
新辞林 ページ 4298。