複数辞典一括検索+![]()
![]()
すずめのひえ【雀の稗】🔗⭐🔉
すずめのひえ【雀の稗】
(1)イネ科の多年草。全体に毛がある。8〜10 月,高さ約 50cm の花茎の先に花穂をつけ,淡緑色の小穂を 2 列に密につける。
(2)スズメノヤリの別名。
すずめのやり【雀の槍】🔗⭐🔉
すずめのやり【雀の槍】
(1)イグサ科の多年草。草地に生える。春,高さ 20cm 内外の花茎を立て,頂に暗褐緑色の小花を球状に密集してつける。雀の稗(ひえ)。
(2)スズメノテッポウの別名。
すずめばち【雀蜂・胡蜂】🔗⭐🔉
すずめばち【雀蜂・胡蜂】
(1)スズメバチ科のハチの総称。
(2)(1)の一種。日本産のハチ類中最大で,働き蜂の体長は 27mm ぐらい。時に人畜を攻撃することもある。クマンバチともいうが,クマバチとは別種。オオスズメバチ。
すずめやき【雀焼き】🔗⭐🔉
すずめやき【雀焼き】
(1)スズメの内臓を除き,照り焼きにしたもの。
(2)小鮒(こぶな)や小魚を頭を取らずに背開きにし,串に刺して照り焼きにしたもの。
すす・める【進める】🔗⭐🔉
すす・める【進める】
(動下一)
(1)前進させる。
(2)はかどらせる。
(3)標準より早める。「時計を 5 分―・めておく」
(4)発展させる。「合理化を―・める」
すす・める【勧める・奨める】🔗⭐🔉
すす・める【勧める・奨める】
(動下一)
(1)相手にある動作をするようにはたらきかける。「参加を―・める」
(2)相手に飲食や利用を促す。「食事を―・める」
すす・める【薦める】🔗⭐🔉
すす・める【薦める】
(動下一)
推薦する。「候補者として―・める」
すずやか【涼やか】🔗⭐🔉
すずやか【涼やか】
(形動)
さわやかで,すがすがしいさま。「―な目もと」
すずらん【鈴蘭】🔗⭐🔉
すずらん【鈴蘭】
(1)ユリ科の多年草。高原の草地に生える。春,高さ約 30cm の花茎を出し,鐘形の白花を 10 余個下垂してつける。根・根茎を強心・利尿剤とする。谷間の姫百合。君影草(きみかげそう)。
(2)カキランの異名。
新辞林 ページ 4299。