複数辞典一括検索+![]()
![]()
スナック【snack】🔗⭐🔉
スナック【snack】
(1)間食的な簡単な食事。軽食。
(2)スナック-バーの略。
スナックがし【スナック菓子】🔗⭐🔉
スナックがし【スナック菓子】
気軽に食べることのできる市販の菓子の総称。ポテト-チップ・ポップコーンなど。
スナックバー【snack bar】🔗⭐🔉
スナックバー【snack bar】
軽い食事もとれるバー。スナック。
スナッチ【snatch】🔗⭐🔉
スナッチ【snatch】
重量挙げの一種目。バーベルを頭上に一気に引き上げ,両腕を完全に伸ばし,立ち上がって静止する。→ジャーク
スナッフ【snuff】🔗⭐🔉
スナッフ【snuff】
嗅(か)ぎタバコ。
スナップ【snap】🔗⭐🔉
スナップ【snap】
(1)凹凸を押し合わせて衣服などの合わせ目をとめる,とめ金。ホック。
(2)スナップショットの略。
(3)投球や打球の際に,手首の力をはたらかせること。
スナップゲージ【snap gauge】🔗⭐🔉
スナップゲージ【snap gauge】
挟みゲージ。
スナップショット【snapshot】🔗⭐🔉
スナップショット【snapshot】
自然さを大事にして表現するため,人物などの瞬間的な動作をすばやく写すこと。早撮り写真。スナップ。スナップ写真。
スナッフボトル【snuff bottle】🔗⭐🔉
スナッフボトル【snuff bottle】
携帯用の嗅ぎタバコ瓶。
すなどけい【砂時計】🔗⭐🔉
すなどけい【砂時計】
中央のくびれたガラス器に砂を封入して少しずつ落とし,経過した時間をはかる時計。
すなど・る【漁る】🔗⭐🔉
すなど・る【漁る】
(動五)
漁をする。
すなねずみ【砂鼠】🔗⭐🔉
すなねずみ【砂鼠】
齧歯目ネズミ科の一種。中国東北部からモンゴルに生息し,砂を与えると喜ぶことからこの名をもつ。日本で実験動物化され,フィラリア症,てんかん,コレステロール代謝などの研究に使われている。
すなのおんな【砂の女】🔗⭐🔉
すなのおんな【砂の女】
小説。安部公房作。1962 年(昭和 37)刊。砂丘地帯の蟻(あり)地獄のような穴に閉じ込められた主人公の姿を通して,閉塞(へいそく)状況の中での人間実存の可能性を問う。
すなのみ【砂蚤】🔗⭐🔉
すなのみ【砂蚤】
スナノミ科の昆虫。人間やイヌ・ネコ・ブタその他の獣の皮下に寄生して,吸血する。アフリカ・南アメリカの熱帯地域に分布。
新辞林 ページ 4339。