複数辞典一括検索+

すなはま【砂浜】🔗🔉

すなはま【砂浜】 砂地の浜辺。

すなびきそう【砂引草】🔗🔉

すなびきそう【砂引草】 ムラサキ科の多年草。海岸の砂地に自生。長い根茎が砂中をはう。夏,枝先に香りのある 5 弁の白色花を多数つける。浜紫(はまむらさき)。

すなふき【砂吹き】🔗🔉

すなふき【砂吹き】 ⇒サンド-ブラスト

すなぶくろ【砂袋】🔗🔉

すなぶくろ【砂袋】 (1)砂の入っている袋。 (2)砂嚢(さのう)。

すなぶろ【砂風呂】🔗🔉

すなぶろ【砂風呂】 海浜の温泉熱で温まった砂に埋まって体を温めること。砂湯。砂蒸し。

すなぼこり【砂埃】🔗🔉

すなぼこり【砂埃】 細かい砂のほこり。

すなめり【砂滑】🔗🔉

すなめり【砂滑】 ハクジラの一種。全長 1.8m ほど。インドから東南アジア,日本の沿岸に分布。瀬戸内海のものは天然記念物。

すなわち【則ち・即ち】🔗🔉

すなわち【則ち・即ち】 (接続) (1)言い換えれば。「子の福は,―親の福」 (2)そのときは。つまり。「戦えば―勝つ」

スニーカー【sneaker】🔗🔉

スニーカー【sneaker】 ゴム底の,布あるいは革製の運動靴。

ずぬ・ける【図抜ける・頭抜ける】🔗🔉

ずぬ・ける【図抜ける・頭抜ける】 (動下一) ずばぬける。「―・けて背が高い」

すね【臑・脛】🔗🔉

すね【臑・脛】 膝(ひざ)からくるぶしまでの部分。特に,その前面をいう。はぎ。

━に傷(を)持つ🔗🔉

━に傷(を)持つ 隠している悪事がある。

すねあて【臑当て】🔗🔉

すねあて【臑当て】 (1)運動選手などがつける,臑の保護用具。レガーズ。 (2)鎧(よろい)の付属品で臑に当てるもの。

スネアドラム【snare drum】🔗🔉

スネアドラム【snare drum】 響線付きの小太鼓。

スネーク【snake】🔗🔉

スネーク【snake】 蛇。「―-ダンス」

スネークウッド【snakewood】🔗🔉

スネークウッド【snakewood】 南アメリカ北部に産するクワ科の高木。蛇のような斑紋をもち,材質は堅く,ステッキ材に珍重される。

すねかじり【臑噛り】🔗🔉

すねかじり【臑噛り】 親がかりの生活をすること。また,その人。「親の―」

すねもの【拗ね者】🔗🔉

すねもの【拗ね者】 ひねくれ者。

す・ねる【拗ねる】🔗🔉

す・ねる【拗ねる】 (動下一) 思うとおりにならないため,わざと逆らう態度をとる。「子供が―・ねて泣く」「世を―・ねる」

新辞林 ページ 4340