複数辞典一括検索+

いけうちひろし【池内宏】🔗🔉

いけうちひろし【池内宏】 (1878-1952) 東洋史学者。東京生まれ。東大教授。著「元寇の新研究」「満鮮史研究」など。

いけがき【生け垣】🔗🔉

いけがき【生け垣】 植物を主な材料とした仕切りの垣根。

いけがみそねいせき【池上曾根遺跡】🔗🔉

いけがみそねいせき【池上曾根遺跡】 大阪府和泉市にある弥生前・中期の集落。拠点的な大環濠集落であり,方形周溝墓,鳥形木製品・木製農具・磨製石斧が発見されている。

いけしめ【活け締め】🔗🔉

いけしめ【活け締め】 (1)味や品質をよくしたり,輸送の途中で死なないようにするために,魚を数日間絶食させておくこと。 (2)生け簀(す)で飼った魚を殺すこと。また,そのもの。→野(の)締め

いけしゃあしゃあ🔗🔉

いけしゃあしゃあ (副) しゃくにさわるほど平然としているさま。

いけす【生け簀】🔗🔉

いけす【生け簀】 取った魚などを生かして飼っておく所。

いけず🔗🔉

いけず 〔「行けず」の意から。関西地方でいう〕 意地の悪いさま。また,その人。「―な男」

いけずうずうし・い🔗🔉

いけずうずうし・い (形) 腹が立つほどずうずうしい。「―・いやつだ」

いけすかない【いけ好かない】🔗🔉

いけすかない【いけ好かない】 (連語) 気に食わない。感じが悪くて嫌いだ。

いけずみ【埋け炭・活け炭】🔗🔉

いけずみ【埋け炭・活け炭】 灰の中に埋め込んだ炭火。いけび。うずみ火。

いけぞんざい🔗🔉

いけぞんざい (形動) ひどく粗略であるさま。「―な口をきく」

いけだ【池田】🔗🔉

いけだ【池田】 (1)大阪府北西部の市。もと市場町。住宅地として発展。酒造業や植木の産地として知られる。 (2)北海道南東部,十勝支庁中川郡の町。近年ワインの生産で知られる。 (3)長野県中部,北安曇(あずみ)郡の町。千国(ちくに)街道の宿駅として発達。 (4)岐阜県南西部,揖斐郡の町。工場が多く,また古墳も多い。 (5)福井県中部,今立郡の町。 (6)徳島県西部,三好郡の町。吉野川の屈曲部に位置し,古来交通の要地。阿波きざみタバコの産地。

いげた【井桁】🔗🔉

いげた【井桁】 (1)井戸の上部の縁に,上から見て「井」の字形に組んだ木枠。 (2)「井」の字の形や模様。

新辞林 ページ 436