複数辞典一括検索+

いけだはやと【池田勇人】🔗🔉

いけだはやと【池田勇人】 (1899-1965) 政治家。広島県生まれ。京大卒。大蔵省から政界入り。1960(昭和 35)〜64 年首相となり,3 次にわたる内閣を組織。所得倍増を唱え,高度経済成長政策を推進。

いけだますお【池田満寿夫】🔗🔉

いけだますお【池田満寿夫】 (1934-1997) 版画家・小説家。旧満州奉天生まれ。国際的な版画家として活躍。独自な官能的世界を描く「エーゲ海に捧ぐ」で芥川賞受賞。著「女のいる情景」など。

いけだみつまさ【池田光政】🔗🔉

いけだみつまさ【池田光政】 (1609-1682) 江戸初期の大名。備前岡山藩主。熊沢蕃山(ばんざん)を登用し,儒教主義に基づいて藩政の改革・農事改良・学問・文化の興隆に努めた。

いけだやじけん【池田屋事件】🔗🔉

いけだやじけん【池田屋事件】 1864 年 6 月新撰組が尊攘派志士を京都三条小橋の旅宿池田屋に襲撃した事件。宮部鼎蔵(ていぞう)・吉田稔麿らが斬(き)られた。池田屋騒動。

いけだロバートソンかいだん【池田ロバートソン会談】🔗🔉

いけだロバートソンかいだん【池田ロバートソン会談】 1953 年(昭和 28)10 月に行われた自民党政調会長池田勇人とアメリカ国務次官補ロバートソンとの日本の防衛問題に関する会談。MSA 協定受け入れにともない日本の防衛力増強,愛国心教育の推進などが約束された。

いけちょうがい【池蝶貝】🔗🔉

いけちょうがい【池蝶貝】 淡水産の二枚貝。琵琶湖特産。殻長 24cm。淡水真珠の養殖用母貝。

いけづくり【生け作り・生け造り・活け造り】🔗🔉

いけづくり【生け作り・生け造り・活け造り】 生きたままの鯛(たい)などを刺身に作り,もとの姿に盛り付けた料理。いきづくり。姿づくり。

いけどり【生け捕り】🔗🔉

いけどり【生け捕り】 人や動物を生きたまま捕らえること。

いけど・る【生け捕る】🔗🔉

いけど・る【生け捕る】 (動五) 生け捕りにする。「殺すな。―・れ」

いけなみしょうたろう【池波正太郎】🔗🔉

いけなみしょうたろう【池波正太郎】 (1923-1990) 劇作家・小説家。東京生まれ。新国劇の脚本作家から小説に転じ,幕末以前の時代小説を多作。代表作「鬼平犯科帳」

新辞林 ページ 438