複数辞典一括検索+![]()
![]()
せいとう【正統】🔗⭐🔉
せいとう【正統】
(1)正しい系統や血筋。
(2)正しい学統。
せいとう【征討】🔗⭐🔉
せいとう【征討】
反逆者や服属しない者をせめうつこと。征伐。「―軍」
せいとう【政党】🔗⭐🔉
せいとう【政党】
政治上の主義・主張を同じくする者が組織する団体。
せいとう【盛冬】🔗⭐🔉
せいとう【盛冬】
冬の寒い盛り。真冬。
せいとう【盛唐】🔗⭐🔉
せいとう【盛唐】
中国文学史上,唐代を 4 分した第 2 期。玄宗の開元から代宗の永泰までの約 50 年間(713-765)。李白・杜甫・王維らが活躍した。
せいとう【精到】🔗⭐🔉
せいとう【精到】
十分に細かく行き届いていること。
せいとう【精糖】🔗⭐🔉
せいとう【精糖】
粗糖を精製した上質の砂糖。また,その精製工程。
せいとう【製陶】🔗⭐🔉
せいとう【製陶】
陶磁器を作ること。
せいとう【製糖】🔗⭐🔉
せいとう【製糖】
サトウキビ・テンサイなど糖分を多く含む植物のしぼり汁を煮つめて,砂糖をつくること。
せいとう【青鞜】🔗⭐🔉
せいとう【青鞜】
〔18 世紀半ば頃,ロンドンの社交界でモンタギュー夫人らが催した文学的サロン blue stocking の訳。グループの一員が青い靴下をはいていたことからの命名〕
女性団体青鞜社の機関雑誌。1911 年(明治 44)より 16 年(大正 5)まで刊行。初め平塚らいてう,のち伊藤野枝が編集の中心。
せいどう【正道】🔗⭐🔉
せいどう【正道】
正しい道。道理にかなった正しいやり方。「―を歩む」
せいどう【生動】🔗⭐🔉
せいどう【生動】
書画などが生き生きとして動き出しそうに見えること。「気韻―」
せいどう【制動】🔗⭐🔉
せいどう【制動】
動きを制すること。ブレーキをかけること。
せいどう【青銅】🔗⭐🔉
せいどう【青銅】
銅とスズとの合金。一般に銅やその他の非鉄金属に比べ鋳造性に富み,耐食性に優れている。ブロンズ。唐金(からがね)。
せいどう【政道】🔗⭐🔉
せいどう【政道】
政治の道。
せいどう【聖堂】🔗⭐🔉
せいどう【聖堂】
(1)孔子をまつった堂。聖廟(せいびよう)。文廟。
(2)東京都文京区湯島にある,孔子その他の聖賢をまつった廟。1632 年江戸上野忍岡の林羅山の家塾に建てられたものを,90 年 5 代将軍綱吉が湯島に移した。現存のものは 1933 年(昭和 8)に復興したもの。湯島聖堂。
(3)キリスト教の教会堂。司教座の置かれたものを司教座聖堂,または大聖堂と呼ぶ。カテドラル。
新辞林 ページ 4454。