複数辞典一括検索+![]()
![]()
せいぶんゆけつ【成分輸血】🔗⭐🔉
せいぶんゆけつ【成分輸血】
患者が必要としている血液成分のみを血管に注入すること。
せいぶんりつ【成文律】🔗⭐🔉
せいぶんりつ【成文律】
成文法。⇔不文律
せいへい【精兵】🔗⭐🔉
せいへい【精兵】
えりぬきの強い兵士。
せいへき【性癖】🔗⭐🔉
せいへき【性癖】
性質の片寄り。くせ。
せいべつ【生別】🔗⭐🔉
せいべつ【生別】
生きたままわかれること。いきわかれ。
せいべつ【性別】🔗⭐🔉
せいべつ【性別】
男性と女性の区別。また,雌と雄の区別。
せいべつ【聖別】🔗⭐🔉
せいべつ【聖別】
キリスト教で,聖なる使用にあてるため,人や物を儀礼的にきよめ,世俗から区別すること。
せいべつやくわりぶんぎょう【性別役割分業】🔗⭐🔉
せいべつやくわりぶんぎょう【性別役割分業】
性別により,役割や労働に相違があること。近代家族においては,夫婦間で一般に「男は仕事,女は家庭」という役割や労働の分業がある。このような男女間の分業,あるいはそれを前提とした社会制度のこと。性役割。
せいへん【正編】🔗⭐🔉
せいへん【正編】
続編に対して最初に編集された部分。
せいへん【政変】🔗⭐🔉
せいへん【政変】
政治上の変動。特に,政権の急激な交替や統治体制内の大きな変化。
せいへんか【聖変化】🔗⭐🔉
せいへんか【聖変化】
パンと葡萄酒が実体的にキリストの体と血に変化すること。
せいほ【生保】🔗⭐🔉
せいほ【生保】
「生命保険」「生命保険会社」の略。
せいぼ【生母】🔗⭐🔉
せいぼ【生母】
生みのはは。実母。
せいぼ【歳暮】🔗⭐🔉
せいぼ【歳暮】
(1)年のくれ。歳末。年末。
(2)歳末に,その年世話になった人などに贈る贈り物。おせいぼ。
せいぼ【聖母】🔗⭐🔉
せいぼ【聖母】
イエスの母マリアの尊称。「―像」
せいほう【正方】🔗⭐🔉
せいほう【正方】
(1)真四角。正方形。
(2)正しいこと。方正。
せいほう【正法】🔗⭐🔉
せいほう【正法】
(1)正しい法則。
(2)〔(ド) richtiges Recht〕
法の理念に照らして,客観的に正当であると考えられる法。ドイツの法学者シュタムラーの主張した概念。正当法。
せいほう【精包】🔗⭐🔉
せいほう【精包】
多数の精子を生殖器の付属腺からの分泌物で包んだもの。雌に渡して受精を行う。渦虫類・ヒル類・頭足類・有尾類などに見られる。精莢(せいきよう)。
せいほう【製法】🔗⭐🔉
せいほう【製法】
物をつくる方法。
新辞林 ページ 4469。