複数辞典一括検索+

せいようひいらぎ【西洋柊】🔗🔉

せいようひいらぎ【西洋柊】 モチノキ科の常緑高木。晩春開花。果実は小球形で赤く熟する。クリスマスの飾りに用いる。ヒイラギモチ。ホーリー。

せいようまつむしそう【西洋松虫草】🔗🔉

せいようまつむしそう【西洋松虫草】 マツムシソウ科の一年草。観賞用。高さ約 60cm。夏,香りの良い半球形の淡紫・濃紫・桃・白などの頭状花をつける。ピンクッション-フラワー。

せいようみざくら【西洋実桜】🔗🔉

せいようみざくら【西洋実桜】 バラ科の落葉高木。ヨーロッパ原産。さくらんぼをとるために栽培。桜桃。

せいようやさい【西洋野菜】🔗🔉

せいようやさい【西洋野菜】 主に明治以降,西洋から日本へ移入された野菜。レタス・アスパラガス・セロリなど。

せいようりょうり【西洋料理】🔗🔉

せいようりょうり【西洋料理】 西洋風の料理の総称。洋食。

せいようわさび【西洋山葵】🔗🔉

せいようわさび【西洋山葵】 ワサビダイコンの別名。

せいよく【性欲・性慾】🔗🔉

せいよく【性欲・性慾】 成熟した男女両性間の性行為への欲望。肉欲。

せいよくせつ【制欲説】🔗🔉

せいよくせつ【制欲説】 ⇒節欲説

せいらい【生来】🔗🔉

せいらい【生来】 (1)生まれついての性質。しょうらい。「―の怠け者」 (2)生まれてこのかた。「―金とは縁がない」

せいらく【製酪】🔗🔉

せいらく【製酪】 バター・チーズ・練粉乳などを製造すること。

せいらん【青嵐】🔗🔉

せいらん【青嵐】 (1)青々とした山の気。 (2)青葉を吹き渡る風。あおあらし。

せいらん【清覧】🔗🔉

せいらん【清覧】 手紙文で,相手が見ることを敬っていう語。「御―願います」

せいらん【晴嵐】🔗🔉

せいらん【晴嵐】 晴れた日にたつかすみ。「粟津の―(近江八景ノ一)」

せいらんき【生卵器】🔗🔉

せいらんき【生卵器】 菌類や藻類に見られる生殖器官で,雌性の配偶子嚢(のう)の一種。原形質に包まれて,卵を生ずる。

せいり【生理】🔗🔉

せいり【生理】 (1)生命を営むことに伴って生物体に生じる諸現象。また,その原理。 (2)月経。メンス。

せいり【整理】🔗🔉

せいり【整理】 (1)そろえ,ととのえること。「論点を―する」 (2)むだなものを減らすこと。「人員―」 (3)会社が支払い不能・債務超過に陥るおそれや疑いがある場合,裁判所の監督下に会社の再建を図る目的で行われる手続き。

ぜいり【税吏】🔗🔉

ぜいり【税吏】 税務官吏。

せいりかいしゅうぎんこう【整理回収銀行】🔗🔉

せいりかいしゅうぎんこう【整理回収銀行】 経営破綻に陥った信用組合の業務を引き受け,預金の払い戻しや債権の回収などの処理を行う銀行。東京共同銀行を改組して,1996 年(平成 8)設立。略称,RCB。日本版 RTC。

新辞林 ページ 4476