複数辞典一括検索+
セゾンびじゅつかん【セゾン美術館】🔗⭐🔉
セゾンびじゅつかん【セゾン美術館】
東京都豊島区にある美術館。1975 年(昭和 50)に西武美術館として開館。89 年(平成 1)に移転,改称。
せた【瀬田】🔗⭐🔉
せた【瀬田】
大津市内の地名。琵琶湖南端,瀬田川の流出口東岸にある。近江八景の一,瀬田の夕照(せきしよう)で知られる。
せたい【世帯】🔗⭐🔉
せたい【世帯】
住居・生計を同じくしている者の集団。親族以外の者が含まれている場合や一人の場合もある。所帯。
せたい【世態】🔗⭐🔉
せたい【世態】
世相。「―人情」
せだい【世代】🔗⭐🔉
せだい【世代】
(1)親・子・孫などのそれぞれの代。代。
(2)同じ年齢の層。ジェネレーション。
(3)〔生〕出生期がほぼ同一の個体群。
せだいかいけい【世代会計】🔗⭐🔉
せだいかいけい【世代会計】
政府からの受け取りと支払いを世代別に分類し,ある世代に属する個人が一生の間に合計どれだけ受け取ったり支払ったかを計算したもの。個人の財政負担の明確な数値であり,世代間の所得再分配の指標となる。
せだいかんこうへい【世代間公平】🔗⭐🔉
せだいかんこうへい【世代間公平】
環境汚染や自然資源減少の影響や対策などに関して世代間の公平を確保しようという考え方。法律用語としては「世代間衡平」と表記する。
せだいかんりんり【世代間倫理】🔗⭐🔉
せだいかんりんり【世代間倫理】
〔intergenerational ethics〕
未来世代(子孫)の利益を保護するために現世代が一方的に負うべき義務について論じる倫理の一分野。環境保護が主たる対象となる。
せたいこうせいしきん【世帯更生資金】🔗⭐🔉
せたいこうせいしきん【世帯更生資金】
低所得者・身障者世帯の生業・療養・教育のために社会福祉協議会を通じて貸し付けられる資金。貸付制度として 1955 年(昭和 30)に創設。
せたいこうぞう【世帯構造】🔗⭐🔉
せたいこうぞう【世帯構造】
世帯を社会構成上の基本単位とみなして分類整理した社会構造のこと。
せだいこうたい【世代交代】🔗⭐🔉
せだいこうたい【世代交代】
(1)〔生〕同一種の生物の生活史中に,生殖法の異なる世代が交互に現れること。普通は有性生殖と無性生殖との交代をいう。シダ植物・コケ植物・ミズクラゲなどに見られる。世代交番。
(2)年をとった人が退き,若い人に変わること。
せだいこうばん【世代交番】🔗⭐🔉
せだいこうばん【世代交番】
⇒世代交代
新辞林 ページ 4520。