複数辞典一括検索+

せんたい【先体】🔗🔉

せんたい【先体】 動物の精子の頭部先端にある小器官。卵表面の特定の物質により著しい形態変化を起こし,精子を卵表へ接着させ精核を卵内へ導く。

せんたい【船体】🔗🔉

せんたい【船体】 (1)艤装を除いた船舶の本体。船郭。船殻。 (2)船舶の全体。

せんたい【船隊】🔗🔉

せんたい【船隊】 数隻の船から成る隊。

せんたい【戦隊】🔗🔉

せんたい【戦隊】 海軍または空軍の戦術単位。水雷戦隊・航空戦隊など。

せんたい【蝉退】🔗🔉

せんたい【蝉退】 〔「ぜんたい」とも〕 セミの抜け殻で生薬の一。解熱・かゆみ止め・鎮痙(ちんけい)薬などに用いられる。

せんたい【浅堆】🔗🔉

せんたい【浅堆】 ⇒バンク

せんたい【選対】🔗🔉

せんたい【選対】 「選挙対策委員会」「選挙対策本部」の略。

せんだい【先代】🔗🔉

せんだい【先代】 (1)当主の前の代。 (2)襲名した人の前の代。「―梅幸」 (3)前の時代。前代。

せんだい【船台】🔗🔉

せんだい【船台】 船を建造または修理するため船体をのせる構造物。造船台。

せんだい【川内】🔗🔉

せんだい【川内】 鹿児島県北西部,川内川下流域の市。製紙・食品工業などが立地。米のほか野菜の生産も多い。

せんだい【仙台】🔗🔉

せんだい【仙台】 宮城県中央部にある市。県庁所在地。指定都市。市街地主要部は広瀬川の河岸段丘上に展開。江戸時代,伊達氏 62 万石の城下町として繁栄。現在,東北地方の文化・政治・経済の中心。仙台城(青葉城)址・東北大学などがある。杜(もり)の都の称がある。

ぜんたい【全体】🔗🔉

ぜんたい【全体】 [1]物・事柄の全部。⇔一部 [2](副)   (1)もともと。元来。「―こんなことを言い出した君が悪い」   (2)(疑問の意を強く表す)いったい。いったいぜんたい。「―何をしていたのか」

ぜんだい【前代】🔗🔉

ぜんだい【前代】 (1)前の時代。先代。 (2)当主の前の代。先代。

せんだいウイルス【仙台ウイルス】🔗🔉

せんだいウイルス【仙台ウイルス】 幼児の呼吸器炎症を引き起こすインフルエンザウイルス。1953 年(昭和 28)仙台で発見された。RNA ウイルスで,細胞融合に利用される。HVJ。

新辞林 ページ 4619