複数辞典一括検索+![]()
![]()
せんぼんごうし【千本格子】🔗⭐🔉
せんぼんごうし【千本格子】
縦の目の細かい格子。店先などに用いる。
せんぼんしめじ【千本湿地】🔗⭐🔉
せんぼんしめじ【千本湿地】
シメジの別名。何本も群がって生えるのでいう。
せんぼんやり【千本槍】🔗⭐🔉
せんぼんやり【千本槍】
キク科の多年草。春型と秋型があり,春に出る花茎は高さ約 10cm で,白色の花を頂生する。夏に出る花茎は約 30cm で,閉鎖花をつける。ムラサキタンポポ。
せんぼんわけぎ【千本分葱】🔗⭐🔉
せんぼんわけぎ【千本分葱】
アサツキの別名。
せんまい【洗米】🔗⭐🔉
せんまい【洗米】
水できれいに洗った米。神仏に供えるあらいよね。
せんまい【饌米】🔗⭐🔉
せんまい【饌米】
神前に供える洗米。
ぜんまい【発条・撥条】🔗⭐🔉
ぜんまい【発条・撥条】
弾性に富む鋼を薄く細長くして渦巻状に巻いたもの。巻き締めてのち,元に戻ろうとする力を利用して時計や玩具などを動かす。渦巻きばね。
ぜんまい【薇】🔗⭐🔉
ぜんまい【薇】
ゼンマイ目のシダ植物。原野や山地に生える。若葉は葉柄とともに渦巻状に巻き,春,開く前に採って食用とする。
ぜんまいじかけ【発条仕掛け】🔗⭐🔉
ぜんまいじかけ【発条仕掛け】
ぜんまいの弾力で動くように工夫された,時計や玩具などの装置。
せんまいだ【千枚田】🔗⭐🔉
せんまいだ【千枚田】
「棚田(たなだ)」に同じ。たくさんの小さな田が階段状に並ぶところからいう。
せんまいづけ【千枚漬け】🔗⭐🔉
せんまいづけ【千枚漬け】
薄く切った聖護院(しようごいん)蕪菁(かぶら)と昆布とを重ね,塩・味醂(みりん)・麹(こうじ)で漬けた漬物。京都の名産。
せんまいどおし【千枚通し】🔗⭐🔉
せんまいどおし【千枚通し】
錐(きり)の一種。重ねた紙などを刺し通して穴を開ける。
ぜんまいばかり【発条秤】🔗⭐🔉
ぜんまいばかり【発条秤】
ぜんまいの弾力を利用した秤。
せんまいばり【千枚張り】🔗⭐🔉
せんまいばり【千枚張り】
何枚も張って厚くすること。
せんまん【千万】🔗⭐🔉
せんまん【千万】
(1)1 万の 1000 倍の数。
(2)非常に数の多いこと。
━人と雖(いえど)も吾(われ)往(ゆ)かん🔗⭐🔉
━人と雖(いえど)も吾(われ)往(ゆ)かん
〔孟子〕
自ら省みて正しければ,敵対者や反対者がどんなに多くとも,恐れることなく自分の信ずる道を進もう。
新辞林 ページ 4646。