複数辞典一括検索+![]()
![]()
そく【即】🔗⭐🔉
そく【即】
[1](接続)
つまり。すなわち。
[2](副)
ただちに。「―行動に移る」
そく【束】🔗⭐🔉
そく【束】
(1)〔数〕〔lattice〕
数学の代数系の一。ある集合の二つの元(げん)の間に二つの演算が定義され,それらが冪等律(べきとうりつ)・交換律・結合律・吸収律の性質を満たすとき,この集合を束という。
(2)たばねたものを数える単位。(ア)稲 10 把,半紙 10 帖(200 枚)など。(イ)釣りで,100 尾をいう。「―釣り」
(3)矢の長さを表す単位。一握り分の長さを 1 束という。
そく【則】🔗⭐🔉
そく【則】
[1]きまり。規則。
[2](接尾)
法則・規定などを数える語。「第 5―」
そく【息】🔗⭐🔉
そく【息】
子息。むすこ。
そく【足】🔗⭐🔉
そく【足】
(接尾)
履物を数える語。「靴 1―」
そ・ぐ【削ぐ】🔗⭐🔉
そ・ぐ【削ぐ】
(動五)
刃物を斜めにあてて薄くけずりとる。「竹を―・ぐ」
そ・ぐ【殺ぐ】🔗⭐🔉
そ・ぐ【殺ぐ】
(動五)
勢いを弱くする。「気勢を―・ぐ」「力を―・ぐ」
ぞく【族】🔗⭐🔉
ぞく【族】
(1)同じ血統に属する人々。一門。ぞう。
(2)生物の分類上,科と属の間の階級。植物学では属との同音を避けて連(れん)という。
(3)〔化〕周期表中で,縦に配列している一群の元素。1〜18 族に分けられる。また,一般に,その原子構造や分子構造の類似性により物理的・化学的性質を共有する一群の元素や化合物。例えば,ハロゲン族元素・鉄族元素・芳香族化合物。
ぞく【属】🔗⭐🔉
ぞく【属】
生物の分類上の一段階。科の下,種(しゆ)の上。
ぞく【粟】🔗⭐🔉
ぞく【粟】
(1)あわ。
(2)穀物。食糧。また,俸禄。「―をはむ」
ぞく【続】🔗⭐🔉
ぞく【続】
つづき。続編。
ぞく【賊】🔗⭐🔉
ぞく【賊】
(1)盗賊。
(2)国を乱す者。
新辞林 ページ 4727。