複数辞典一括検索+

イソ【iso】🔗🔉

イソ【iso】 〔「同一の」の意のギリシャ語から〕 有機化合物の異性体を区別するために用いる語。例えば,ノルマル-プロピルアルコール CH3(CH22OH の異性体(CH32CHOH を,イソ-プロピルアルコールと呼ぶ。

イソ【ISO】🔗🔉

イソ【ISO】 〔International Organization for Standardization〕⇒国際標準化機構(こくさいひようじゆんかきこう)

いそいそ🔗🔉

いそいそ (副) うれしさに動作がはずむさま。「―と出かける」

イソいちまんよんせん【ISO 14000】🔗🔉

イソいちまんよんせん【ISO 14000】 国際標準化機構(ISO)が制定に取り組む,設計・製造から消費・回収・廃棄に至る,製品生涯における企業の環境管理・監査システムを認証するための一連の国際規格。環境管理規格を定める ISO14001,環境監査について規格を定める ISO14010 番代などが含まれる。環境 JIS。

いそう【位相】🔗🔉

いそう【位相】 (1)〔数〕〔topology〕 極限や連続の概念が定義できるように,集合に導入される数学的構造。トポロジー。 (2)〔物〕〔phase〕 振動や波動のような周期的現象において,ある時刻・ある場所で,振動の過程がどの段階にあるかを示す変数。 (3)〔言〕性別・年齢・職業など,社会集団の違いや場面の相違に応じて言葉の違いが現れる現象。この違いが現れた語を位相語という。忌み詞・女房詞・女性語・幼児語・学生語・商人語など。

いそう【異相】🔗🔉

いそう【異相】 普通の人とは違っている人相や姿。「―の僧」

いそう【異装】🔗🔉

いそう【異装】 普通の人とは変わっている服装。また,規則にはずれた服装。

いそう【移相】🔗🔉

いそう【移相】 位相を変化させること。

いそう【移送】🔗🔉

いそう【移送】 (1)ある場所から,他の場所へうつし送ること。 (2)〔法〕 (ア)訴訟・行政の手続において同種類の機関の間で事件を移すこと。(イ)人の身体を他の場所に移すこと。→送致

いそう【韋荘】🔗🔉

いそう【韋荘】 (836-910) 中国,晩唐の詩人。字(あざな)は端己(たんき)。詞に長じ,温庭(ていいん)らとともに唐五代の詞を代表する。長編詩「秦婦吟(しんぷぎん)」,詩文集「浣花(かんか)集」がある。

新辞林 ページ 480