複数辞典一括検索+![]()
![]()
タイ【Thai】🔗⭐🔉
タイ【Thai】
インドシナ半島の中央部とマレー半島の北部を占める立憲君主国。中央部をチャオプラヤ川が貫流する。米・サトウキビ・トウモロコシ・スズ・天然ゴムなどを産出。主な住民はタイ族。小乗仏教が盛ん。首都バンコク。面積 51 万 km2。人口 5940 万(1995)。タイランド。旧称,シャム。正称,タイ王国。(「泰」とも書く)
だい【大】🔗⭐🔉
だい【大】
[1]
(1)大きいこと。「声を―にする」「生ビールの―」
(2)程度がはなはだしいこと。「―の仲良し」
(3)立派。一人前。「―の男」
(4)「大学」の略。「―卒」
(5)そのものぐらいの大きさである意を表す。「こぶし―」「等身―」
[2](接頭)
(1)数量や形・規模が大きい。「―豊作」
(2)偉大な,すぐれている。「―学者」
(3)はなはだしいさま。「―混乱」
━なり小なり🔗⭐🔉
━なり小なり
程度の差はあっても。
━の虫を生かして小の虫を殺せ🔗⭐🔉
━の虫を生かして小の虫を殺せ
重要なものを助けるためには,他を犠牲にすることになってもやむを得ない。
━は小を兼ねる🔗⭐🔉
━は小を兼ねる
大きいものは小さいものの効用をもあわせ持っている。
だい【代】🔗⭐🔉
だい【代】
[1]
(1)家や位などを継いで,その地位にいる間。「父の―」
(2)料金。代金。「お―」
(3)〔Era〕
地質時代の最も大きな区分の単位。生物界の変化に基づいて設定した時代区分で,時間の長さは一定でない。古生代・中生代・新生代に分ける。
(4)その人の代理であることを示す語。「師範―」
[2](接尾)
(1)家やその地位を継いだ順位を示す語。「第 49―横綱」
(2)年齢や年代のおおよその範囲を示す語。「30―半ば」「1950 年―」
新辞林 ページ 4805。