複数辞典一括検索+![]()
![]()
いそが・す【急がす】🔗⭐🔉
いそが・す【急がす】
(動五)
早くやるようにさせる。いそがせる。「仕事を―・す」
いそがに【磯蟹】🔗⭐🔉
いそがに【磯蟹】
海産のカニ。甲は四角形で,甲幅 3cm 内外。濃紫色・青緑色などの斑紋がある。
いそがわし・い【忙わしい】🔗⭐🔉
いそがわし・い【忙わしい】
(形)
せかされているような感じだ。せわしい。
イソかんど【ISO 感度】🔗⭐🔉
イソかんど【ISO 感度】
国際標準化機構(International Standardization Organization 略称 ISO)が制定する写真感光材料の感度。かつては ASA として表示されたもの。現在は,ISO100,ISO200 などと表示。数値が倍になれば感光度も倍になる。→アサ感度
いそぎ【急ぎ】🔗⭐🔉
いそぎ【急ぎ】
いそぐこと。「―の用事」
いそぎく【磯菊】🔗⭐🔉
いそぎく【磯菊】
キク科の多年草。千葉から静岡にかけての海浜に自生。観賞用にも栽培される。高さ約 30cm。
イソきゅうせん【ISO 9000】🔗⭐🔉
イソきゅうせん【ISO 9000】
国際標準化機構(ISO)による,設計・製造から検査・アフター-サービスに至る,企業の品質管理システムを認証するための一連の規格。
いそぎり【磯切り】🔗⭐🔉
いそぎり【磯切り】
浅草海苔(のり)の粉末を混ぜて打った蕎麦(そば)切り。海苔切り。
いそぎんちゃく【磯巾着】🔗⭐🔉
いそぎんちゃく【磯巾着】
腔腸動物花虫綱の一群の総称。体は円筒形で,底面は岩石などに付着し,一端には花弁状に触手が多数並び,その中央に口が開く。色彩は変化に富み,花のように広げた触手で餌(えさ)を捕らえる。いしぼたん。
いそ・ぐ【急ぐ】🔗⭐🔉
いそ・ぐ【急ぐ】
(動五)
(1)普通よりも短い時間で事をしようとする。
(2)目的地へ早く着こうとする。
急がば回れ🔗⭐🔉
急がば回れ
急ぐときには,危険な近道より,遠くても安全な本道を通るほうが結局早い。安全で着実な方法をとれ。
いぞく【遺族】🔗⭐🔉
いぞく【遺族】
死亡した者の家族・親族。
いぞく【彝族】🔗⭐🔉
いぞく【彝族】
中国の少数民族の一。雲南・四川・貴州の各省および広西チワン族自治区の山岳地帯に居住し,主に農業に従事する。
新辞林 ページ 482。