複数辞典一括検索+

たいじ【帯磁】🔗🔉

たいじ【帯磁】 磁化すること。

だいし【大姉】🔗🔉

だいし【大姉】 〔仏〕 (1)在俗の女性仏教徒。 (2)女性の戒名の末尾に添える語の一。→居士(こじ)

だいし【大師】🔗🔉

だいし【大師】 (1)〔大導師の意〕 仏・菩薩・高僧を敬っていう語。 (2)朝廷から徳の高い僧に与えられる号。最澄に「伝教大師」の称号を贈ったのが最初。 (3)仏・菩薩や高僧をまつってあるところ。大師様。 (4)弘法大師(空海)のこと。

だいし【台紙】🔗🔉

だいし【台紙】 写真・絵などを貼るのに土台とする紙。

だいし【台詞】🔗🔉

だいし【台詞】 せりふ。台辞。

だいし【題詩】🔗🔉

だいし【題詩】 (1)ある事柄を題にして作った詩。 (2)書物の巻頭にしるす詩。

だいじ【大字】🔗🔉

だいじ【大字】 (1)大きな字。おおもじ。 (2)「一・二・三」などの代わりに用いる「壱・弐・参」などの字。金銭証書などに用いる。

だいじ【大寺】🔗🔉

だいじ【大寺】 規模の大きな寺。

だいじ【大事】🔗🔉

だいじ【大事】 [1]   (1)重大なこと。「お家の―」   (2)大事業。「―を企てる」   (3)深刻な出来事。「―には至らなかった」 [2](形動)   (1)重要なさま。「―な話」   (2)大切に扱うさま。「体を―にする」

━の前の小事🔗🔉

━の前の小事 (1)大事を行う前は,ささいな事にはかまわない方がよい。 (2)大事を行う前には,ささいな事にも慎重に対処しなければならない。

━を取る🔗🔉

━を取る 無理をしないで用心する。

だいじ【大慈】🔗🔉

だいじ【大慈】 〔仏〕仏・菩薩が衆生(しゆじよう)をいつくしむこと。大きな慈悲。

だいじ【台辞】🔗🔉

だいじ【台辞】 せりふ。台詞。

だいじ【題字】🔗🔉

だいじ【題字】 書物・絵画などの表題として書かれた文字。題辞の文字。

だいじ【題辞】🔗🔉

だいじ【題辞】 書物・絵画などの表題として書かれた言葉。題詞。題言。

だいじ【大治】🔗🔉

だいじ【大治】 年号(1126.1.22-1131.1.29)。崇徳(すとく)天皇の代。

たいしいちばん【大死一番】🔗🔉

たいしいちばん【大死一番】 死ぬ覚悟で何かをしてみること。

たいしうんどう【対視運動】🔗🔉

たいしうんどう【対視運動】 ⇒視差運動

新辞林 ページ 4840