複数辞典一括検索+

だいにいんクラブ【第二院クラブ】🔗🔉

だいにいんクラブ【第二院クラブ】 政治の浄化などを掲げて 1962 年(昭和 37)に設立された参議院の小会派。二院クラブ。

だいにがいしゃ【第二会社】🔗🔉

だいにがいしゃ【第二会社】 事実上はある会社の営業を継承しながら,形式上は独立して設立される会社。経営が行き詰まった会社の更生・再建などのために設立される。

だいにかくめい【第二革命】🔗🔉

だいにかくめい【第二革命】 中国,辛亥革命(第一革命)によって大総統の地位についた袁世凱の独裁化に反対して,黄興・李烈鈞らが 1913 年 7 月に起こした武装蜂起。9 月に鎮圧された。

だいにきょうわせい【第二共和制】🔗🔉

だいにきょうわせい【第二共和制】 1848 年の二月革命によって成立し,52 年第二帝政開始によって消滅したフランスの共和制。

だいにくみあい【第二組合】🔗🔉

だいにくみあい【第二組合】 すでに労働組合が組織されている企業において,その組合の脱退者や未加盟従業員によって結成された労働組合。二組。

だいにげいじゅつ【第二芸術】🔗🔉

だいにげいじゅつ【第二芸術】 1946 年に桑原武夫が現代俳句を評した語。余技的・趣味的な芸術の意。

だいにしきもう【第二色盲】🔗🔉

だいにしきもう【第二色盲】 緑色を感じる錐状体の異常により,緑色とその補色である赤紫色が灰色に見える状態。

だいにじさんぎょう【第二次産業】🔗🔉

だいにじさんぎょう【第二次産業】 産業分類の一。製造業・建築業・鉱工業・ガス・電気・水道業などをいう。日本の統計では,ガス・電気・水道業は第三次産業に含める。

だいにじしゅうだん【第二次集団】🔗🔉

だいにじしゅうだん【第二次集団】 特定の利害や目的のため,人為的・意図的に組織された集団。学校・組合・企業・政党・国家など。

だいにじせいちょう【第二次性徴】🔗🔉

だいにじせいちょう【第二次性徴】 生殖腺以外の雌雄の性徴。ニワトリのとさかや婚姻色など。ヒトでは男性の筋骨や体毛,女性の皮下脂肪や乳房など。

だいにじせかいたいせん【第二次世界大戦】🔗🔉

だいにじせかいたいせん【第二次世界大戦】 世界恐慌後,世界再分割をめざす日・独・伊のファシズム枢軸国と,米・英・仏・ソ連・中国などの連合国との間に起こった全世界的規模の戦争。1939 年ドイツのポーランド侵入が発端となって開始され,太平洋戦争・独ソ戦により戦乱は一挙に全世界に拡大した。当初は枢軸国側が優勢であったが,43 年スターリングラードの戦いでドイツが大敗して以後,43 年 9 月イタリアが降伏,45 年 5 月ドイツ,続いて 8 月日本が無条件降伏し,戦争は終結した。→太平洋戦争独ソ戦日中戦争

新辞林 ページ 4874