複数辞典一括検索+

だいひょうそしょう【代表訴訟】🔗🔉

だいひょうそしょう【代表訴訟】 会社が取締役の責任を追及する訴えを提起しないとき,個々の株主・社員が会社のために自ら原告となって提起する訴訟。代位訴訟。

だいひょうち【代表値】🔗🔉

だいひょうち【代表値】 資料の特徴や傾向を示す客観的な尺度となる数値。平均値・最大値・中央値・モードなど。

だいひょうてき【代表的】🔗🔉

だいひょうてき【代表的】 (形動) 全体を代表するにふさわしいさま。

だいひょうでんわ【代表電話】🔗🔉

だいひょうでんわ【代表電話】 2 回線以上の電話がある場合,あらかじめ決めておく一つの番号。

だいひょうとりしまりやく【代表取締役】🔗🔉

だいひょうとりしまりやく【代表取締役】 取締役会で選任され,会社を代表する権限を付与された取締役。

だいひょうみんしゅせい【代表民主制】🔗🔉

だいひょうみんしゅせい【代表民主制】 ⇒間接民主制

タイピン【tiepin】🔗🔉

タイピン【tiepin】 ネクタイ-ピン。

だいひん【代品】🔗🔉

だいひん【代品】 代わりの品物。

ダイビング【diving】🔗🔉

ダイビング【diving】 (1)水に飛び込むこと。また,水泳の飛び込み競技。 (2)飛行機の急降下。 (3)潜水。

ダイビングキャッチ【diving catch】🔗🔉

ダイビングキャッチ【diving catch】 野球で,打者の打った球を体を投げ出して捕らえること。

たいふ【大夫】🔗🔉

たいふ【大夫】 (1)中国,周代の卿(けい)の下,士の上に位する官職。 (2)令制で,一位から五位までの人の総称。または五位の通称。 (3)大名の家老の異名。

たいぶ【大部】🔗🔉

たいぶ【大部】 (1)書物の巻数や紙数が多いこと。⇔小部 (2)大部分。

たいぶ【退部】🔗🔉

たいぶ【退部】 運動部・文化部などの部活動から抜けること。⇔入部

タイプ【type】🔗🔉

タイプ【type】 (1)型。型式。「新しい―の車」 (2)類型。「芸術家―」 (3)タイプライターの略。また,それを打つこと。「英文―」

だいぶ【大分】🔗🔉

だいぶ【大分】 (副) (1)たくさん。だいぶん。「金も―たまったことだし」 (2)かなり。だいぶん。「―寒くなった」

ダイブ【dive】🔗🔉

ダイブ【dive】 (1)(頭から)飛び込むこと。突っ込むこと。「―-プレー」 (2)潜水。ダイビング。 (3)飛行機の急降下。

新辞林 ページ 4882