複数辞典一括検索+![]()
![]()
いたじき【板敷き】🔗⭐🔉
いたじき【板敷き】
板を張った床。板の間や縁。板畳。
いた・す【致す】🔗⭐🔉
いた・す【致す】
(動五)
(1)動詞「する」の待遇表現。
(ア)「する」の謙譲語。「一切こちらで―・します」(イ)「する」の丁寧語。「5 万円も―・します」(ウ)「する」の尊大語。「これ邪魔を―・すな」
(2)届かせる。「思いを―・す」
(3)あることの原因となる。「私の不徳の―・すところです」
(4)(補助動詞)
(ア)「する」の謙譲語・丁寧語。「部屋まで御案内―・します」(イ)「する」の尊大語。「早く案内―・せ」
いたずら【悪戯】🔗⭐🔉
いたずら【悪戯】
(1)人の迷惑になるような遊び。悪ふざけ。「―な子供」
(2)物をおもちゃにすること。「自動車を―してはいけません」
(3)自分の趣味などを謙遜していう語。手なぐさみ。「ちょっとパソコンを―しています」
(4)異性に対し,みだらな行為をはたらくこと。
いたずら【徒ら】🔗⭐🔉
いたずら【徒ら】
(形動)
してもかいのないさま。「―に時間が過ぎる」
いたずり【板摺り】🔗⭐🔉
いたずり【板摺り】
キュウリ・フキなどに食塩を振りかけて,俎板(まないた)の上でもみころがすこと。
イタセクスアリス【ヰタ-セクスアリス】🔗⭐🔉
イタセクスアリス【ヰタ-セクスアリス】
〔(ラ) vita sexualis〕
小説。森鴎外作。1909 年(明治 42)「スバル」に発表。性を主題化した自然主義小説に対抗して,自己の性的体験の歴史を客観的に記述しようとする哲学者を描く。
いたせんぱら🔗⭐🔉
いたせんぱら
コイ目の淡水魚で,タナゴの一種。体は側扁し,体高が高い。成魚は藻類を摂食。かつて琵琶湖・淀川,木曾川・長良川,富山平野の一部に分布していたが激減し,大部分の生息地では死滅。天然記念物。ビワタナゴ。
いただき【頂】🔗⭐🔉
いただき【頂】
一番高いところ。特に,山や頭などについていう。山頂。頭頂。「山の―」「―に霜をおく」
いただき【頂き・戴き】🔗⭐🔉
いただき【頂き・戴き】
勝負事で,自分の勝利が決定的であること。「この試合は―だ」
いただきだち【戴き立ち】🔗⭐🔉
いただきだち【戴き立ち】
ごちそうになってすぐ辞去すること。食べ立ち。
いただきもの【戴き物】🔗⭐🔉
いただきもの【戴き物】
よそからもらった物。
新辞林 ページ 490。