複数辞典一括検索+![]()
![]()
いたくはんばい【委託販売】🔗⭐🔉
いたくはんばい【委託販売】
手数料を支払って,商品の売りさばきを他人に委託すること。
いたくほしょうきん【委託保証金】🔗⭐🔉
いたくほしょうきん【委託保証金】
⇒委託証拠金
いたくら【板倉】🔗⭐🔉
いたくら【板倉】
(1)群馬県南東部,邑楽(おうら)郡の町。利根川と渡良瀬川にはさまれる。
(2)新潟県南部,中頸城(なかくびき)郡の町。米を中心とする農業地域。
いたくらかつしげ【板倉勝重】🔗⭐🔉
いたくらかつしげ【板倉勝重】
(1545-1624) 江戸初期の幕臣。三河の人。都市行政に才幹を発揮し駿府町奉行・江戸町奉行を歴任。1601 年以後 18 年間京都所司代を務めた。
いたくらしげまさ【板倉重昌】🔗⭐🔉
いたくらしげまさ【板倉重昌】
(1588-1638) 江戸初期の幕臣。勝重の二男。1637 年島原の乱鎮圧の指揮にあたったが成功せず,松平信綱が派遣されることを知って総攻撃を決行し,戦死。
いたくらしげむね【板倉重宗】🔗⭐🔉
いたくらしげむね【板倉重宗】
(1586-1656) 江戸初期の幕臣。勝重の長男。1620 年勝重のあとを襲って京都所司代となり,以後在職三十余年に及んだ。
いたけだか【居丈高】🔗⭐🔉
いたけだか【居丈高】
(形動)
人を威圧するような態度をとるさま。「―にものを言う」(「威猛高」とも書く)
いたこ🔗⭐🔉
いたこ
霊界と人間との間にたって神おろしや死霊の口寄せをする巫女(みこ)。家々を回っておしら様の祭りなども行う。盲目の女性が多く,幼少のうちから修行する。みこ。いちこ。口寄せ。青森県恐山(おそれざん)の地蔵講に集まる者がよく知られる。
いたこ【潮来】🔗⭐🔉
いたこ【潮来】
茨城県行方(なめがた)郡の町。霞ヶ浦と北浦とを結ぶ北利根川に面した水郷地帯の中心地。
いたご【板子】🔗⭐🔉
いたご【板子】
和船の底に敷く揚げ板。
━一枚下は地獄🔗⭐🔉
━一枚下は地獄
船乗りの仕事は危険が多いことをいう。
イタコンさん【イタコン酸】🔗⭐🔉
イタコンさん【イタコン酸】
〔itaconic acid〕
特異な臭気のある白色結晶。サトウキビを培地としてある種の糸状菌を培養して製造する。合成樹脂・合成繊維・可塑剤の原料。メチレンコハク酸。
新辞林 ページ 489。