複数辞典一括検索+

ダオシャオメン【刀削麺】🔗🔉

ダオシャオメン【刀削麺】 〔中国語〕 中国山西省名物の,こしの強いめん。小麦粉をこねたあと,専用の包丁で削りながら湯の中に落としてゆでる。

たお・す【倒す】🔗🔉

たお・す【倒す】 (動五) (1)立っているものを横にする。「木を―・す」 (2)相手を負かす。「横綱を―・す」 (3)国家・政府を崩壊させる。「幕府を―・す」

たお・す【斃す・殪す】🔗🔉

たお・す【斃す・殪す】 (動五) 殺す。「銃でトラを―・す」

たおやか【嫋やか】🔗🔉

たおやか【嫋やか】 (形動) しなやかでやさしいさま。たわやか。「―な姿」

たおやめ【手弱女】🔗🔉

たおやめ【手弱女】 やさしい女。しとやかな女。⇔ますらお

たおやめぶり【手弱女振り】🔗🔉

たおやめぶり【手弱女振り】 〔賀茂真淵の用語から〕 女性的で優雅な歌風。古今集以後の歌風を,多くは非難の意でいう語。→ますらおぶり

たお・る【手折る】🔗🔉

たお・る【手折る】 (動五) 花や枝などを,手で折る。「枝を―・る」

タオル【towel】🔗🔉

タオル【towel】 パイル織りの綿織物。また,その布地で作った手ぬぐい。

━を投げる🔗🔉

━を投げる ボクシングで,試合の途中でセコンドがリングにタオルを投げ入れ,棄権の意思表示をする。

タオルケット🔗🔉

タオルケット 〔(和) towel+blanket の略〕 タオル地で作った毛布風の寝具。

たお・れる【倒れる】🔗🔉

たお・れる【倒れる】 (動下一) (1)立っている状態が保てなくなって横になる。「柱が―・れる」 (2)病気になって臥す。「過労で―・れる」 (3)国家・政府などがくつがえる。「独裁政権が―・れる」 (4)倒産する。

たお・れる【斃れる・殪れる】🔗🔉

たお・れる【斃れる・殪れる】 (動下一) 殺される。「凶弾に―・れる」

たか【高】🔗🔉

たか【高】 〔連濁して「だか」とも〕 (1)数量。「収穫の―」「生産―」 (2)金額。「売上―」 (3)高いこと。「円―」

━が知れている🔗🔉

━が知れている 大したことはない。

━を括(くく)る🔗🔉

━を括(くく)る 見くびる。

たか【鷹】🔗🔉

たか【鷹】 タカ目タカ科の鳥のうち中・小形のものの総称。大形のものは一般にワシの名がつけられている。脚には強い爪があり,小形の動物を捕らえる。オオタカ・クマタカ・ハイタカ・ノスリ・トビなど。オオタカは古く鷹狩りに用いられた。

新辞林 ページ 4916