複数辞典一括検索+

だかつ【蛇蝎】🔗🔉

だかつ【蛇蝎】 ヘビとサソリ。人の恐れ嫌うもの。「―のごとく嫌われる」

たかつき【高坏】🔗🔉

たかつき【高坏】 食物を盛る脚のついた器。神饌などを盛るのに用いる。

たかつき【高槻】🔗🔉

たかつき【高槻】 大阪府北部,大阪市と京都市の中間にある市。天正年間は高山右近の,近世は永井氏の城下町。近年,商工業が立地し,住宅地化も進む。

だがっき【打楽器】🔗🔉

だがっき【打楽器】 打つ,あるいは振ることによって音を発する楽器の総称。木・金属の物質が音を出す体鳴楽器と,張られた皮をたたいて音を出す膜鳴楽器とに分類する。

たかて【高手】🔗🔉

たかて【高手】 肘(ひじ)から肩までの称。

たかとお【高遠】🔗🔉

たかとお【高遠】 長野県伊那盆地北部にある町。もと内藤氏の城下町。江島配流の地。中世に高遠氏が築いた高遠城址がある。

たかとび【高跳び】🔗🔉

たかとび【高跳び】 陸上競技で,走り高跳び・棒高跳びのこと。

たかとび【高飛び】🔗🔉

たかとび【高飛び】 警察などに追われている者が遠い所へ逃げ去ること。

たかとびこみ【高飛び込み】🔗🔉

たかとびこみ【高飛び込み】 水泳の飛び込み競技の一。高さ 5m,または 10m の台から,水中に飛び込むもの。

たかどまり【高止まり】🔗🔉

たかどまり【高止まり】 金利や物価が,高い状態でとどまっていること。高値安定。

たかとみ【高富】🔗🔉

たかとみ【高富】 岐阜県南西部,山県(やまがた)郡の町。鳥羽川流域を占め,岐阜市に北接する。

たかな【高菜】🔗🔉

たかな【高菜】 カラシナの一変種。辛みのある葉は食用。根葉は大きく,しわがあり,暗紫色を帯びる。大葉芥(おおばがらし)。

たかながしんのう【尊良親王】🔗🔉

たかながしんのう【尊良親王】 (1311-1337) 後醍醐天皇の皇子。元弘の乱で土佐に配流。足利尊氏が離反すると,追討のため新田義貞とともに東下したが敗れ,越前金崎城に拠り,落城の際,自害。たかよししんのう。

たかなべ【高鍋】🔗🔉

たかなべ【高鍋】 宮崎県中部,児湯(こゆ)郡の町。日向灘に臨む。高鍋藩秋月氏の城下町。持田古墳群がある。

たかなみ【高波】🔗🔉

たかなみ【高波】 高く立つ波。大波。

たかなり【高鳴り】🔗🔉

たかなり【高鳴り】 高鳴ること。「胸の―」

たかな・る【高鳴る】🔗🔉

たかな・る【高鳴る】 (動五) (1)音が高く響きわたる。 (2)希望や期待などのために,胸がどきどきする。「胸が―・る」

新辞林 ページ 4925