複数辞典一括検索+![]()
![]()
たかにくぼり【高肉彫り】🔗⭐🔉
たかにくぼり【高肉彫り】
(1)彫金の技法の一。文様の部分を高く盛り上がったようにする技法。
(2)浮き彫りで,模様の肉厚を普通より厚めにしたもの。高浮き彫り。厚肉彫り。⇔薄肉彫り
たかね【高嶺・高根】🔗⭐🔉
たかね【高嶺・高根】
高い峰。
━の花🔗⭐🔉
━の花
遠くから見ているだけで,自分のものにはできないもののたとえ。
たがね【鏨】🔗⭐🔉
たがね【鏨】
金属を切断したり,彫ったり,削ったりするのに用いる工具。石を割るのにも用いる。
たかねきどいせき【高根木戸遺跡】🔗⭐🔉
たかねきどいせき【高根木戸遺跡】
千葉県船橋市習志野台にある縄文中期・後期の集落・貝塚。竪穴住居・貯蔵穴・墓壙が発見され,環状集落の代表例。
たかねざわ【高根沢】🔗⭐🔉
たかねざわ【高根沢】
栃木県中東部,塩谷郡の町。千葉県成田市三里塚から移転した宮内庁の御料牧場がある。
たかねなでしこ【高嶺撫子】🔗⭐🔉
たかねなでしこ【高嶺撫子】
カワラナデシコの変種。高山に生える。高さ約 20cm。花は淡紅色の五弁花。
たかねびけ【高値引け】🔗⭐🔉
たかねびけ【高値引け】
証券・商品取引所で,前場(ぜんば)または後場(ごば)の終わり値が,その日の出来値のうち最も高いこと。⇔安値引け
たが・ねる【綰ねる】🔗⭐🔉
たが・ねる【綰ねる】
(動下一)
集めて一つにまとめる。つかねる。
たかのいわさぶろう【高野岩三郎】🔗⭐🔉
たかのいわさぶろう【高野岩三郎】
(1871-1949) 社会統計学者。長崎県生まれ。房太郎の弟。1919 年(大正 8)ILO 代表問題で東大を辞職,大原社会問題研究所長となる。戦後,社会党顧問。著「社会統計学史研究」ほか。
たかのす【鷹巣】🔗⭐🔉
たかのす【鷹巣】
秋田県北部,北秋田郡の町。製材・木製品工業が盛ん。
たかのすけさぶろう【高野佐三郎】🔗⭐🔉
たかのすけさぶろう【高野佐三郎】
(1862-1950) 明治・大正期の剣道家。埼玉県生まれ。1896 年(明治 29)東京九段に修道院を設け,講堂館柔道を範に剣術を剣道と改称。多くの門人を養成した。
たかのぞみ【高望み】🔗⭐🔉
たかのぞみ【高望み】
その人の身分や能力を超えた望みをもつこと。
新辞林 ページ 4926。