複数辞典一括検索+

たからくじ【宝籤】🔗🔉

たからくじ【宝籤】 前身は江戸時代の富くじだが,現在のものは公共事業資金を得るために,都道府県・指定都市などの地方自治体が売り出す賞金つきの籤引き券。1948 年(昭和 23)に始まる。中央政府発行のものは 54 年廃止された。当籤金(とうせんきん)付き証票。

たがらし【田芥】🔗🔉

たがらし【田芥】 (1)キンポウゲ科の越年草。田や湿地に見られる。高さ約 40cm。春,茎先に光沢のある黄色の五弁花をつける。有毒の辛み成分を含む。タタラビ。 (2)タネツケバナの別名。

たからじま【宝島】🔗🔉

たからじま【宝島】 〔Treasure Island〕 冒険小説。R=L=スチーブンソン作。1883 年刊。ジム少年が海賊フリントの隠した宝島の地図を手に入れ,大冒険の末に宝を持ち帰るまでを描く。

たからじま【宝島】🔗🔉

たからじま【宝島】 鹿児島県南部,吐喇(とから)列島南部の火山島。沿岸は珊瑚礁が発達,鍾乳洞がある。

たからづか【宝塚】🔗🔉

たからづか【宝塚】 兵庫県南東部の市。宝塚歌劇の行われる宝塚大劇場や,温泉・遊園地のある行楽地。また,住宅地。

たからづかかげきだん【宝塚歌劇団】🔗🔉

たからづかかげきだん【宝塚歌劇団】 宝塚市に本拠を置く女性だけの歌劇団。小林一三が創始。宝塚温泉のアトラクションから発展,宝塚少女歌劇を経て,1940 年(昭和 15)宝塚歌劇団となり,レビュー・歌劇などを上演。養成施設として宝塚音楽学校がある。

たからづかぞうけいげいじゅつだいがく【宝塚造形芸術大学】🔗🔉

たからづかぞうけいげいじゅつだいがく【宝塚造形芸術大学】 私立大学の一。1986 年(昭和 61)設立。本部は宝塚市。

たからのやま【宝の山】🔗🔉

たからのやま【宝の山】 宝がたくさんある山。

━に入(い)りながら手を空(むな)しくして帰る🔗🔉

━に入(い)りながら手を空(むな)しくして帰る よい機会に出会いながら,その機会を生かせず,全く利益を得ない。

たからぶね【宝船】🔗🔉

たからぶね【宝船】 縁起物の一。七福神が乗り込み,種々の宝物を積み込んだ帆掛け舟。また,それを描いた絵。1 月 2 日,その絵を枕の下に入れて寝るとよい夢を見るという。

たからもの【宝物】🔗🔉

たからもの【宝物】 たから。ほうもつ。

たかり【集り】🔗🔉

たかり【集り】 人を脅かして,金品を取り上げること。「ゆすり―」

新辞林 ページ 4935