複数辞典一括検索+![]()
![]()
タキシード【tuxedo】🔗⭐🔉
タキシード【tuxedo】
男子の夜間用略礼服。黒の背広形で黒の蝶ネクタイをする。ディナー-コート。
たきし・める【薫き染める】🔗⭐🔉
たきし・める【薫き染める】
(動下一)
香をたいて,衣服などにその香りをしみこませる。
だきし・める【抱き締める】🔗⭐🔉
だきし・める【抱き締める】
(動下一)
強くしっかりとだく。
タキシラ【Taxila】🔗⭐🔉
タキシラ【Taxila】
パキスタン北東部,イスラマバードの北方 40km にある古代都市の遺跡。紀元前 5 世紀から紀元後 5 世紀に及ぶ時代の異なる都市遺跡や,仏寺・仏像などが発掘されている。タクシラ。
だきすく・める【抱き竦める】🔗⭐🔉
だきすく・める【抱き竦める】
(動下一)
身動きできないように強く抱く。
たぎずけい【多義図形】🔗⭐🔉
たぎずけい【多義図形】
⇒反転図形
タキストスコープ【tachistoscope】🔗⭐🔉
タキストスコープ【tachistoscope】
瞬間露出器。図形・文字などの視覚的刺激を瞬間的に与える装置。認知作用や広告効果の研究に用いられる。
たきせいいち【滝精一】🔗⭐🔉
たきせいいち【滝精一】
(1873-1945) 美術史家。東京生まれ。号,拙庵。日本画家滝和亭(かてい)の長男。東大教授。日本美術史学の育成と発展に寄与。
たきせん【滝線】🔗⭐🔉
たきせん【滝線】
⇒瀑布線(ばくふせん)
たきせんとし【滝線都市】🔗⭐🔉
たきせんとし【滝線都市】
アメリカ合衆国,アパラチア山脈の東麓の滝線上にある都市群。早くに水車を利用して製粉・織物などの工業が発達。ボルチモア・リッチモンドなど。瀑布線都市。
たきだし【炊き出し】🔗⭐🔉
たきだし【炊き出し】
災害などの際に,飯を炊いて大勢の被災者に配ること。
たきたちょいん【滝田樗陰】🔗⭐🔉
たきたちょいん【滝田樗陰】
(1882-1925) ジャーナリスト。秋田市生まれ。本名,哲太郎。東大中退。1912 年(大正 1)雑誌「中央公論」主幹となり,同誌の基礎を築いた。
たきたて【炊き立て】🔗⭐🔉
たきたて【炊き立て】
(米などが)炊き上がってすぐの状態。「―のご飯」
だきつ・く【抱き付く】🔗⭐🔉
だきつ・く【抱き付く】
(動五)
両腕でかかえるように相手に取りつく。
たきつけ【焚き付け】🔗⭐🔉
たきつけ【焚き付け】
火をたきつけるための,燃えやすいもの。
たきつ・ける【焚き付ける】🔗⭐🔉
たきつ・ける【焚き付ける】
(動下一)
(1)火をつけて,燃やし始める。
(2)そそのかす。「周りから―・けられる」
新辞林 ページ 4939。