複数辞典一括検索+![]()
![]()
たくさりこうき【田鎖綱紀】🔗⭐🔉
たくさりこうき【田鎖綱紀】
(1854-1938) 日本語速記術の創始者。陸奥(むつ)の人。欧米の速記術を研究,1882 年(明治 15)「日本傍聴筆記法」として発表。
たくさん【沢山】🔗⭐🔉
たくさん【沢山】
(1)数量の多いこと。
(2)十分なこと。「争いはもう―だ」
たくし【卓子】🔗⭐🔉
たくし【卓子】
つくえ。テーブル。卓。
たくしあ・げる🔗⭐🔉
たくしあ・げる
(動下一)
手でまくりあげる。「シャツの袖を―・げる」
タクシー【taxi】🔗⭐🔉
タクシー【taxi】
客の求めに応じて,目的地まで客を運び,距離・時間に応じて料金を取る営業用自動車。
たくしき【卓識】🔗⭐🔉
たくしき【卓識】
すぐれた考え。卓見。
たくしこ・む🔗⭐🔉
たくしこ・む
(動五)
(1)たぐって手元に入れる。「綱を―・む」
(2)着物のすそなどをからげて帯の間に挟む。また,はみだした下着などを手で押し込む。
たくじしょ【託児所】🔗⭐🔉
たくじしょ【託児所】
乳幼児を預かり,その保育・指導を行う施設。
たくしゅつ【卓出】🔗⭐🔉
たくしゅつ【卓出】
他にぬきん出てすぐれていること。傑出。
たくしょう【托生・託生】🔗⭐🔉
たくしょう【托生・託生】
他のものに身を寄せ,頼って生きること。「一蓮―」
たくじょう【卓上】🔗⭐🔉
たくじょう【卓上】
机の上。
たくじょう【卓状】🔗⭐🔉
たくじょう【卓状】
上面が平らであること。頂部が平坦であること。「―火山」
たくじょうせんばん【卓上旋盤】🔗⭐🔉
たくじょうせんばん【卓上旋盤】
卓上に据え付けて使用する小型の旋盤。
たくじょうち【卓状地】🔗⭐🔉
たくじょうち【卓状地】
(1)平坦な広い台地。普通,急崖で囲まれ,テーブル状をなす。
(2)楯状地の周縁で,先カンブリア時代の基盤岩の上に古生代以降の地層が比較的薄く,ほぼ水平に堆積した広大な高原状の地域。ロシア卓状地・アフリカ卓状地など。
たくじょうでんわ【卓上電話】🔗⭐🔉
たくじょうでんわ【卓上電話】
(柱・壁などに取り付けるものでなく)机・テーブルの上などに置いて使う電話。
たくじょうひょうざん【卓状氷山】🔗⭐🔉
たくじょうひょうざん【卓状氷山】
上面が平坦な巨大な氷塊。棚氷の先端が分離して海中に浮かんだもの。南極海に特徴的に見られる。
たくしょく【拓殖】🔗⭐🔉
たくしょく【拓殖】
未開の土地を開拓し,そこに人が移り住むこと。
新辞林 ページ 4943。