複数辞典一括検索+![]()
![]()
た・く【焚く】🔗⭐🔉
た・く【焚く】
(動五)
(1)火を燃やす。「薪を―・く」
(2)風呂をわかす。「風呂を―・く」
た・く【薫く・
く】🔗⭐🔉
た・く【薫く・
く】
(動五)
香(こう)をくゆらす。「香を―・く」
く】
(動五)
香(こう)をくゆらす。「香を―・く」
タグ【tag】🔗⭐🔉
タグ【tag】
(1)付け札。荷符。
(2)商品の値段・種類・製造会社などを記した下げ札。
(3)コンピューターのデータの一部に付けられた目印。
だく【諾】🔗⭐🔉
だく【諾】
承諾すること。
だく【駄句】🔗⭐🔉
だく【駄句】
へたな俳句。
だ・く【抱く】🔗⭐🔉
だ・く【抱く】
(動五)
〔「いだく」の転〕
(1)腕でかかえる。「赤ん坊を―・く」
(2)男女が肉体関係をもつ。
ダグアウト【dugout】🔗⭐🔉
ダグアウト【dugout】
⇒ダッグ-アウト
だくあし【
足】🔗⭐🔉
だくあし【
足】
馬術で,馬がやや足早に歩くこと。ししあし。だく。
足】
馬術で,馬がやや足早に歩くこと。ししあし。だく。
たくあん【沢庵】🔗⭐🔉
たくあん【沢庵】
(1)(1573-1645) 江戸初期の臨済宗の僧。但馬国の人。名は宗彭(そうほう)。大徳寺の住持。紫衣(しえ)事件で幕府を批判して出羽上山に流されたが,のち,召されて品川に東海寺を開く。詩歌・書に優れた。著「明暗双々集」など。
(2)沢庵漬け。
たくあんづけ【沢庵漬け】🔗⭐🔉
たくあんづけ【沢庵漬け】
なま干しの大根に糠(ぬか)と塩を加え,石でおして作った漬物。沢庵。
たぐい【類い】🔗⭐🔉
たぐい【類い】
(1)同じ種類のもの。るい。「この―のもの」
(2)同じ程度のもの。「―まれな逸品」
だくい【諾意】🔗⭐🔉
だくい【諾意】
承諾の意志・意向。
たくいつ【択一】🔗⭐🔉
たくいつ【択一】
二つ以上のものの中から,一つをえらぶこと。「二者―」
たぐいな・い【類いない】🔗⭐🔉
たぐいな・い【類いない】
(形)
比類ない。「―・い美しさ」
たくえつ【卓越】🔗⭐🔉
たくえつ【卓越】
他よりもはるかに優れていること。「―した力」
たくえつふう【卓越風】🔗⭐🔉
たくえつふう【卓越風】
その地方に最も吹きやすい風。大規模なものには偏西風・貿易風など,局地的なものには海陸風・山谷風など。
たぐ・える【類える】🔗⭐🔉
たぐ・える【類える】
(動下一)
比較する。くらべる。「金銀にも―・え難い」
新辞林 ページ 4942。