複数辞典一括検索+

イタル【ITAR】🔗🔉

イタル【ITAR】 〔(ロ) Informatsionnoe Telegrafnoe Agentstvo Rossii〕 ロシア通信社。ロシアが 1992 年 1 月の大統領令により旧ソ連のタス通信とノーボスチ通信を合併して創設。対外的には「イタル-タス(ITAR-TASS)」としてニュースを配給。

イダルゴ【Hidalgo y Costilla】🔗🔉

イダルゴ【Hidalgo y Costilla】 (1753-1811) メキシコの司祭。1810 年よりスペインに対する反乱を指導,敗れて処刑されたが,独立闘争の契機をつくる。独立の父と呼ばれ,武装蜂起の日(9 月 16 日)は独立記念日となる。

いたわさ【板山葵】🔗🔉

いたわさ【板山葵】 板付きかまぼこを切り,おろしわさびを添えた料理。

いたわし・い【労しい】🔗🔉

いたわし・い【労しい】 (形) 気の毒に感ぜられる。ふびんだ。かわいそうだ。「御主人に亡くなられお―・いことだ」

いたわり【労り】🔗🔉

いたわり【労り】 いたわること。「―の言葉をかける」

いたわ・る【労る】🔗🔉

いたわ・る【労る】 (動五) (1)思いやりの気持ちをもってやさしく接する。「年寄りを―・る」 (2)苦労をねぎらう。「部下を―・る」 (3)養生をする。「病の身を―・る」

いたん【異端】🔗🔉

いたん【異端】 その時代の大多数の人から,正統と認められているものから外れているか,それに反対する立場であること。「―者」

いたんし【異端視】🔗🔉

いたんし【異端視】 異端として扱うこと。「その説は学界から―された」

新辞林 ページ 497