複数辞典一括検索+![]()
![]()
いちがつ【一月】🔗⭐🔉
いちがつ【一月】
〔「いちげつ」とも〕
一年の中の第 1 番目の月。正月。むつき。太郎月。
いちがや【市谷】🔗⭐🔉
いちがや【市谷】
東京都新宿区東部の地名。住宅地。江戸城の市ヶ谷見付があった。市ヶ谷。
いちかわ【市川】🔗⭐🔉
いちかわ【市川】
(1)千葉県北西部,東京湾に面する市。江戸川をはさんで東京に隣接する古くからの住宅地。商工業も発達。真間手児奈(ままのてこな)の伝説地。
(2)兵庫県南部,神崎郡の町。市川が流れる。江戸期,生野銀山の金銀を搬送する要地。
いちかわえんのすけ【市川猿之助】🔗⭐🔉
いちかわえんのすけ【市川猿之助】
(2 世)(1888-1963) 歌舞伎俳優。屋号沢瀉(おもだか)屋。晩年猿翁を名乗る。初世猿之助の長男。1920 年(大正 9)春秋座を結成し新劇運動を展開,また優れた新舞踊劇「虫」「独楽(こま)」「黒塚」などを創演した。
いちかわかんさい【市河寛斎】🔗⭐🔉
いちかわかんさい【市河寛斎】
(1749-1820) 江戸後期の儒者・漢詩人。上野(こうずけ)の人。昌平黌(しようへいこう)に学び,のち富山藩校教授。江戸に江湖詩社を開き,漢詩壇に新風を興した。著「日本詩紀」「全唐詩逸」など。
いちかわさだんじ【市川左団次】🔗⭐🔉
いちかわさだんじ【市川左団次】
歌舞伎俳優。屋号高島屋。
(1)(初世)(1842-1904) 4 世市川小団次の養子。大坂の生まれ。9 世市川団十郎・5 世尾上菊五郎とともに「団・菊・左」と称せられた名優。明治座を創設し,ここを中心に活躍した。
(2)(2 世)(1880-1940) 初世の長男。小山内薫と自由劇場を創設し新劇の先駆をなし,また岡本綺堂と提携し新歌舞伎をひらいた。
いちかわさんき【市河三喜】🔗⭐🔉
いちかわさんき【市河三喜】
(1886-1970) 英語学者。東京生まれ。東大教授。著「英文法研究」,編「英語学辞典」など。
いちかわしょういち【市川正一】🔗⭐🔉
いちかわしょういち【市川正一】
(1892-1945) 社会主義運動家。山口県生まれ。早大卒。日本共産党の創立に参加し,指導者の一人として活躍。1929 年検挙され,無期懲役。獄死。「日本共産党小史」は公判廷陳述を編集したもの。
新辞林 ページ 500。