複数辞典一括検索+![]()
![]()
たまがわダム【玉川ダム】🔗⭐🔉
たまがわダム【玉川ダム】
秋田県仙北郡田沢湖町,雄物川支流の玉川にある洪水調節・用水などの多目的ダム。ダム湖は宝仙湖。重力式で,堤高 100m。総貯水量 2 億 5400 万 m3。1990 年(平成 2)完成。
たまき【手纏・環・鐶】🔗⭐🔉
たまき【手纏・環・鐶】
玉や鈴に紐(ひも)を通した古代の腕飾り。
たまきぶんのしん【玉木文之進】🔗⭐🔉
たまきぶんのしん【玉木文之進】
(1810-1876) 幕末期の長州藩士。吉田松陰の父杉百合之助の弟。松下村塾を開き松陰らを教育。1869 年(明治 2)塾を再開したが萩の乱に門下生多数が参戦,責任をとって自刃。
たまきゅうりょう【多摩丘陵】🔗⭐🔉
たまきゅうりょう【多摩丘陵】
東京都から神奈川県にかけて広がる丘陵。多摩ニュータウンなどの大規模な宅地開発が行われ,都市化が進む。史跡や公園なども多い。
たまきわる【たまきはる】🔗⭐🔉
たまきわる【たまきはる】
日記。1 巻。1216〜19 年頃成立か。藤原俊成女作。作者の宮仕え時代の回想記と,作者死後に弟の定家が編んだ遺稿部分とから成る。建春門院中納言日記。
たまぐし【玉串】🔗⭐🔉
たまぐし【玉串】
木綿(ゆう)または紙をつけて神前にささげる,榊(さかき)の枝。
たまぐしりょう【玉串料】🔗⭐🔉
たまぐしりょう【玉串料】
神道の儀式で,神前にささげる供物。
たまぐすくちょうくん【玉城朝薫】🔗⭐🔉
たまぐすくちょうくん【玉城朝薫】
(1684-1734) 琉球の官人。薩摩や江戸で能・狂言・歌舞伎に接し,その形式を借りて琉球の伝説・史話を素材にした組踊りを創作。作「二童敵討(にどうてきうち)」「銘苅子(めかるし)」「執心鐘入(しゆうしんかねいり)」など。
たまくら【手枕】🔗⭐🔉
たまくら【手枕】
てまくら。
だまくらか・す🔗⭐🔉
だまくらか・す
(動五)
だます。
たま・げる【魂消る】🔗⭐🔉
たま・げる【魂消る】
(動下一)
非常に驚く。びっくりする。「あっと―・げる」
たまこ【多摩湖】🔗⭐🔉
たまこ【多摩湖】
東京都東大和市北部にある人造湖。1929 年(昭和 4)完成。東京の上水道用水。村山貯水池。
新辞林 ページ 5033。