複数辞典一括検索+

いちこつ【壱越】🔗🔉

いちこつ【壱越】 日本音楽の音名。十二律の 1 番目の音。中国十二律の黄鐘(こうしよう)に相当し,音高は洋楽のニ音にほぼ等しい。

いちごぶん【一語文】🔗🔉

いちごぶん【一語文】 一単語からなる文。「泥棒!」「痛い!」などや,幼児が言う「おんも」「だっこ」など。

いちころ🔗🔉

いちころ 〔一撃でころりと倒れる意〕 きわめて容易に負けること。「―でやられる」

いちごん【一言】🔗🔉

いちごん【一言】 ひとこと。短い言葉。いちげん。「あえて―すれば」

━もない🔗🔉

━もない 全く弁解の余地がない。

いちごんいっく【一言一句】🔗🔉

いちごんいっく【一言一句】 わずかな言葉。一言半句。「―も聞きもらさない」

いちごんはんく【一言半句】🔗🔉

いちごんはんく【一言半句】 ほんの少しの言葉。「―もおろそかにしない」

いちごんほうだん【一言芳談】🔗🔉

いちごんほうだん【一言芳談】 仮名法語。編者未詳。鎌倉末期から南北朝初期に成立。法然・明遍など,中世の念仏行者の言葉を集めたもの。近年,編者に頓阿(とんあ)が擬せられている。

いちざ【一座】🔗🔉

いちざ【一座】 (1)同じ場所に居合わせること。同席。 (2)そこに居合わせた人全員。満座。 (3)宴会などの催し事。「―の余興」 (4)同じ興行に参加する役者・芸人などの一団。「旅回りの―」

いちさがり【一下り】🔗🔉

いちさがり【一下り】 三味線の調弦法の一。本調子に比べて第 1 弦が 1 全音(長 2 度)だけ下がっている調弦。

いちさんえんき【一酸塩基】🔗🔉

いちさんえんき【一酸塩基】 1 分子につき水素イオンを 1 個だけ受容できる塩基。水酸化ナトリウム(NaOH),アンモニア(NH3)など。

いちじ【一次】🔗🔉

いちじ【一次】 (1)第 1 回。1 番目。「―試験」 (2)ある事物・現象が,根本的・原初的であること。「―史料」 (3)〔数〕整式で,ある変数に関して 2 乗またはそれ以上の項を含まないこと。

いちじ【一時】🔗🔉

いちじ【一時】 (1)しばらくの間。短時間。「出発を―見合わせる」 (2)過去の,ある時。「―はだめかと思った」 (3)その時だけ。その時限り。「―の気の迷い」 (4)一度。「―払い」 (5)時刻の名の一。

新辞林 ページ 504