複数辞典一括検索+

いちげん【一言】🔗🔉

いちげん【一言】 いちごん。「―あってしかるべきだ」

いちげんか【一元化】🔗🔉

いちげんか【一元化】 ばらばらであった組織や機構を一つの中心体のもとに統一すること。「行政を―する」

いちげんきん【一弦琴・一絃琴】🔗🔉

いちげんきん【一弦琴・一絃琴】 長さ約 1m の胴に 1 本の弦を張った琴。独弦琴。板琴(はんきん)。須磨琴(すまごと)。

いちげんこじ【一言居士】🔗🔉

いちげんこじ【一言居士】 何事によらず,何かひとこと言わなければ気のすまない人。

いちけんしき【一見識】🔗🔉

いちけんしき【一見識】 物事についてのしっかりした考え方。いっけんしき。「政治に―ある人物」

いちげんてき【一元的】🔗🔉

いちげんてき【一元的】 (形動) 一つの中心によって全体が統一されているさま。⇔多元的

いちげんびょうしゃ【一元描写】🔗🔉

いちげんびょうしゃ【一元描写】 岩野泡鳴の主張した小説の技法。作者の視点を担う一人の人物の目を通して観察し,描写するもの。田山花袋の提唱した平面描写に対していう。

いちげんろん【一元論】🔗🔉

いちげんろん【一元論】 ひとつの実在や原理から世界のあり方を説明する哲学的立場。

いちご【苺・莓】🔗🔉

いちご【苺・莓】 バラ科の草本または小低木。キイチゴ・オランダイチゴ・ノイチゴなどの総称。一般には,オランダイチゴをいう。ストロベリー。

いちご【一期】🔗🔉

いちご【一期】 〔もと仏教語〕 (1)人が生まれてから死ぬまでの間。一生。一生涯。「―の不覚」 (2)臨終。末期(まつご)。

いちごいちえ【一期一会】🔗🔉

いちごいちえ【一期一会】 (1)〔茶会に臨む際には,その機会は一生に一度のものと心得て,主客ともに互いに誠意を尽くせ,の意〕 一生に一度だけ出る茶の湯の会。 (2)一生に一度だけの機会。

いちごう【一合】🔗🔉

いちごう【一合】 (1)尺貫法の量の単位。1 升の 10 分の 1。約 180ml。 (2)尺貫法の土地の面積の単位。1 坪または 1 歩の 10 分の 1。 (3)山のふもとから頂上までの路程の 10 分の 1。 (4)戦闘や剣道などで,刀と刀とを 1 度打ち合わせること。

新辞林 ページ 503