複数辞典一括検索+

たれまく【垂れ幕】🔗🔉

たれまく【垂れ幕】 上からたれさげた幕。

たれめ【垂れ目】🔗🔉

たれめ【垂れ目】 下がり目。

だれも【誰も】🔗🔉

だれも【誰も】 (連語) (1)どんな人も。「―いない」 (2)だれでも。

たれやなぎいせき【垂柳遺跡】🔗🔉

たれやなぎいせき【垂柳遺跡】 青森県東津軽郡田舎館村にある弥生中期の水田遺跡。700 枚の水田址・水路,籾痕のある田舎館式土器,炭化米が発見され,北辺の稲作を証明した。

た・れる【垂れる】🔗🔉

た・れる【垂れる】 (動下一) (1)水滴がしたたり落ちる。「水が―・れる」 (2)ぶらさがる。「髪が後ろに―・れている」 (3)上から下にさげる。「釣り糸を―・れる」 (4)大小便・屁(へ)などをする。「糞(くそ)を―・れる」 (5)目下の者に教訓や模範を示す。「範を―・れる」

だ・れる🔗🔉

だ・れる (動下一) (1)気持ちに張りや締まりがなくなる。だらける。「気分が―・れる」 (2)取引で,相場に活気がなくなり,多少安くなる。⇔締まる (3)(芝居などで客が)退屈する。

ダレル【Lawrence George Durrell】🔗🔉

ダレル【Lawrence George Durrell】 (1912-1990) イギリスの小説家・詩人。アレクサンドリア四重奏と総称される四部作「ジュスティーヌ」「バルタザール」「マウント-オリーブ」「クレア」で知られる。

タレント【talent】🔗🔉

タレント【talent】 (1)才能・技量。 (2)テレビ・ラジオなどに出演する芸能人。 (3)古代ギリシャ・ヘブライなどの重量単位および貨幣単位。

タロいも【タロ芋】🔗🔉

タロいも【タロ芋】 〔taro〕 サトイモ科の多年草。インド原産。熱帯地方で栽培し,芋を主食に用いる。日本のサトイモはこの類で味も似る。葉柄も食用。

たろう【太郎】🔗🔉

たろう【太郎】 (1)長男の称。「八幡―義家」 (2)最もすぐれたもの,最も大なるものに添える語。「坂東―(=利根川)」

新辞林 ページ 5058