複数辞典一括検索+![]()
![]()
たんだ【短打】🔗⭐🔉
たんだ【短打】
野球で,バットを短く持ち,小さく鋭く振って打つこと。
たんたい【担体】🔗⭐🔉
たんたい【担体】
〔carrier〕
(1)〔物〕物質中で電荷を運ぶ粒子。電子・イオン,半導体中の正孔など。
(2)〔化〕
(ア)触媒の微粒子を支える多孔性の物質。触媒を広い面積に分布させるために用いる。アルミナ・ケイ藻土など。(イ)微量の物質を分離抽出するために加える,類似の化学的性質をもつ物質。
(3)〔生〕
(ア)生体膜にあって物質の輸送を仲介するタンパク質。輸送体。(イ)免疫原性が弱いか,または単独ではそれがない物質(ハプテン)と結合し,免疫原性をもたらす物質(タンパク質など)。シュレッパー。
たんだい【探題】🔗⭐🔉
たんだい【探題】
中世,幕府から地方に派遣され,政務・訴訟の裁断・軍事をつかさどる地方長官。鎌倉幕府の東国の執権・連署や六波羅探題・鎮西(ちんぜい)探題,室町幕府の九州探題・奥州探題など。
たんだい【短大】🔗⭐🔉
たんだい【短大】
短期大学。
だんたい【団体】🔗⭐🔉
だんたい【団体】
(1)人々の集まり。「―旅行」
(2)同じ目的を持つ者が結合した集団。法人・政党など。「政治―」
だんたい【弾帯】🔗⭐🔉
だんたい【弾帯】
銃弾を一列に並べて装着してあるベルト。
だんたい【暖帯】🔗⭐🔉
だんたい【暖帯】
温帯のうち,亜熱帯に近い地帯。暖温帯。
だんたいいにんじむ【団体委任事務】🔗⭐🔉
だんたいいにんじむ【団体委任事務】
法律または政令により,地方公共団体に委任される国または他の地方公共団体の事務。⇔機関委任事務
たんたいぎ【炭太祇】🔗⭐🔉
たんたいぎ【炭太祇】
(1709-1771) 江戸中期の俳人。号,不夜庵など。法号,道源。江戸の人。大徳寺などに住し,のち島原遊郭に住む。晩年蕪村と親交。著「太祇句選」など。
たんたいきてい【単体規定】🔗⭐🔉
たんたいきてい【単体規定】
建築基準法に規定される各種の制限のうち,個々の建築物の構造,防災避難などに対する規定の通称。→集団規定
だんたいきょうぎ【団体競技】🔗⭐🔉
だんたいきょうぎ【団体競技】
団体同士が対抗して行う競技。⇔個人競技
新辞林 ページ 5092。