複数辞典一括検索+

ダンディ【Vincent d'Indy】🔗🔉

ダンディ【Vincent d'Indy】 (1851-1931) フランスの作曲家・教育家。音楽学校を創設するなど伝統的音楽の振興に努めた。作品「フランス山人の歌による交響曲」など。

ダンディー【dandy】🔗🔉

ダンディー【dandy】 男性の服装や態度が洗練されていること。

たんていしょうせつ【探偵小説】🔗🔉

たんていしょうせつ【探偵小説】 ⇒推理小説

ダンディズム【dandyism】🔗🔉

ダンディズム【dandyism】 19 世紀前半,イギリスの上流階級の青年たちに流行した伊達(だて)気質。だて好み。

ダンディン【Dain】🔗🔉

ダンディン【Dain】 7 世紀頃のインドのサンスクリット小説家。伝奇小説「ダシャクマーラチャリタ(十王子物語)」,修辞学書「カービヤーダルシャ(詩作の鏡)」など。生没年未詳。

たんてき【端的】🔗🔉

たんてき【端的】 (形動) 遠回しでなく,はっきりと表すさま。「―な表現」

たんでき【耽溺】🔗🔉

たんでき【耽溺】 よくないことに夢中になること。「酒色に―する」

たんでき【耽溺】🔗🔉

たんでき【耽溺】 小説。岩野泡鳴作。1909 年(明治 42)発表。作者が体験した田舎芸者との耽溺生活を主観的に描写。初期自然主義文学の代表作。

たんてつ【鍛鉄】🔗🔉

たんてつ【鍛鉄】 (1)鉄をきたえること。また,きたえた鉄。 (2)錬鉄。

タンデム【tandem】🔗🔉

タンデム【tandem】 (1)縦並びに馬をつなげた 2 頭立ての馬車。 (2)縦にサドルを連ねた二人乗りの自転車。

タンデムきかん【タンデム機関】🔗🔉

タンデムきかん【タンデム機関】 2 個以上のシリンダーが縦に連結され,1 本のクランク軸を動かす方式の機関。串形(くしがた)機関。

ダンテル【(フ) dentelle】🔗🔉

ダンテル【(フ) dentelle】 レース。

たんでん【丹田】🔗🔉

たんでん【丹田】 東洋医学で,臍(へそ)の下のあたりをいう。→臍下(せいか)丹田

たんでん【炭田】🔗🔉

たんでん【炭田】 石炭が豊富に埋蔵されている地域。

たんと🔗🔉

たんと (副) たくさん。「―おあがり」

だんと【檀徒】🔗🔉

だんと【檀徒】 檀家(だんか)の人々。

たんとう【反当・段当】🔗🔉

たんとう【反当・段当】 反当(たんあ)たり。

たんとう【担当】🔗🔉

たんとう【担当】 受け持ってその事に当たること。「―者」

たんとう【短刀】🔗🔉

たんとう【短刀】 短い刀。日本刀では,刀身の長さ約 30cm 以下のもの。

新辞林 ページ 5096