複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちかそしき【地下組織】🔗⭐🔉
ちかそしき【地下組織】
地下運動を行う非公然の組織。
ちがたな【血刀】🔗⭐🔉
ちがたな【血刀】
人などを斬って血まみれになった刀。
ちかたび【地下足袋】🔗⭐🔉
ちかたび【地下足袋】
⇒じかたび
ちかぢか【近近】🔗⭐🔉
ちかぢか【近近】
(副)
ごく近い将来。もうすぐ。きんきん。
ちかづき【近付き】🔗⭐🔉
ちかづき【近付き】
交際のあること。また,その人。「お―になる」
ちかづ・く【近付く】🔗⭐🔉
ちかづ・く【近付く】
(動五)
(1)近くへ寄る。
(2)期日・刻限などが近くなる。「入学式が―・く」
(3)近付きになる。
(4)似てくる。「本物に―・いてきた」
ちかって【誓って】🔗⭐🔉
ちかって【誓って】
(副)
かならず。きっと。決して。「―他言はしません」
ちかてつ【地下鉄】🔗⭐🔉
ちかてつ【地下鉄】
地下に構築されたトンネル内を走る鉄道。メトロ。サブウエー。
ちかどう【地下道】🔗⭐🔉
ちかどう【地下道】
地下に設けた道路。
チカノ【Chicano】🔗⭐🔉
チカノ【Chicano】
メキシコ系アメリカ人が自らをさしていう称。チカーノ。
ちがのうら【千賀浦】🔗⭐🔉
ちがのうら【千賀浦】
宮城県松島湾の南西部の浜。塩釜(しおがま)の浦。千賀の塩釜。
ちかば【近場】🔗⭐🔉
ちかば【近場】
近い場所。近間。
ちかま【近間】🔗⭐🔉
ちかま【近間】
近いところ。近所。
ちかまつき【近松忌】🔗⭐🔉
ちかまつき【近松忌】
近松門左衛門の忌日。11 月 22 日。巣林子忌(そうりんしき)。
ちかまつしゅうこう【近松秋江】🔗⭐🔉
ちかまつしゅうこう【近松秋江】
(1876-1944) 小説家。本名,徳田浩司。岡山県生まれ。印象批評の先駆的名著「文壇無駄話」を出す。他に「黒髪」「別れたる妻に送る手紙」など。
ちかまつとくぞう【近松徳三】🔗⭐🔉
ちかまつとくぞう【近松徳三】
(1751-1810) 江戸後期の狂言作者。大坂の人。近松半二の門人。作「伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)」
ちかまつはんじ【近松半二】🔗⭐🔉
ちかまつはんじ【近松半二】
(1725-1783) 江戸中期の浄瑠璃作者。大坂の人。本名,穂積成章。以貫(これつら)の子。2 世竹田出雲に師事。雄大な構想,複雑な趣向を好み,歌舞伎的な手法を多用。作「奥州安達原」「本朝廿四孝」「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」など。
新辞林 ページ 5129。