複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちばしょうかだいがく【千葉商科大学】🔗⭐🔉
ちばしょうかだいがく【千葉商科大学】
私立大学の一。1928 年(昭和 3)創立の巣鴨高等商業を母体とし,移転・改称を経て,50 年新制大学となる。本部は市川市。
ちばしら【乳柱】🔗⭐🔉
ちばしら【乳柱】
〔「ちはしら」とも〕
離乳するころに少しずつ御飯の量をふやしていくこと。離乳期の食事。
ちばし・る【血走る】🔗⭐🔉
ちばし・る【血走る】
(動五)
目が充血して赤くなる。物事に熱中したり,興奮したりしたさまを表すことが多い。
ちばだいがく【千葉大学】🔗⭐🔉
ちばだいがく【千葉大学】
国立大学の一。千葉医科大学を中心に,付属医専・付属薬専・千葉農専・東京工専・師範系学校などが合併し,1949 年(昭和 24)新制大学となる。翌年,東京医科歯科大学予科を吸収。本部は千葉市稲毛区。
ちはつ【薙髪】🔗⭐🔉
ちはつ【薙髪】
剃髪(ていはつ)。
ちばつねたね【千葉常胤】🔗⭐🔉
ちばつねたね【千葉常胤】
(1118-1201) 鎌倉初期の武将。下総守護。千葉介と称す。源頼朝の挙兵に一族を率いて参加,幕府創設に功を成した。東国御家人の重鎮。
ちばな【茅花】🔗⭐🔉
ちばな【茅花】
チガヤの花。つばな。
ちばなれ【乳離れ】🔗⭐🔉
ちばなれ【乳離れ】
(1)乳児が成長して乳を飲まなくなること。離乳。ちちばなれ。
(2)自立すること。
ちはやじょう【千早城】🔗⭐🔉
ちはやじょう【千早城】
河内国金剛山の西側(現,大阪府南河内郡千早赤阪村)にあった山城。1322 年赤坂城の支城として楠木正成が築城。翌年赤坂城が陥(おち)ると楠木氏の本拠となり,鎌倉幕府の大軍の攻撃によく耐えた。1392 年廃城。
ちはやぶる【千早振る】🔗⭐🔉
ちはやぶる【千早振る】
(枕詞)
「神」「宇治」などにかかる。「―神代も聞かず竜田川」
ちはらい【遅払い】🔗⭐🔉
ちはらい【遅払い】
支払いが期日に遅れること。
ちばん【地番】🔗⭐🔉
ちばん【地番】
土地の位置がわかりやすいように,土地 1 区画(1 筆)ごとにつけられる番号。
新辞林 ページ 5163。