複数辞典一括検索+

ちゃじゅ【茶寿】🔗🔉

ちゃじゅ【茶寿】 〔「茶」の字が「(二十)」と「八十八」に分解できるところから〕 数え年 108 歳。また,その祝い。

ちゃじょうれい【茶条例】🔗🔉

ちゃじょうれい【茶条例】 ⇒茶法(ちやほう)

ちゃしん【茶神】🔗🔉

ちゃしん【茶神】 茶を売る者が神としてまつる,中国の陸羽の像。

ちゃじん【茶人】🔗🔉

ちゃじん【茶人】 〔「さじん」とも〕 (1)茶の湯にたずさわる人。 (2)好事(こうず)家。ものずき。

ちゃせき【茶席】🔗🔉

ちゃせき【茶席】 茶室。また,茶会。

ちゃせん【茶筅・茶筌】🔗🔉

ちゃせん【茶筅・茶筌】 抹茶をたてる時,泡をたてたり,練ったりするのに用いる竹製の具。10cm ほどの竹筒の半分以上を細く割って穂にしたもの。

ちゃせんがみ【茶筅髪】🔗🔉

ちゃせんがみ【茶筅髪】 (1)男子の髪形の一。髪を頭頂で束ね,根元から組み緒などで巻き立て,茶筅の形にしたもの。 (2)女子の髪形の一。江戸時代,京坂の未亡人が結った。

ちゃせんぎり【茶筅切り】🔗🔉

ちゃせんぎり【茶筅切り】 飾り切りの一。主にへた付きの小ナスの周りに縦に細かく包丁を入れる切り方。

ちゃせんしだ【茶筅羊歯】🔗🔉

ちゃせんしだ【茶筅羊歯】 チャセンシダ科の常緑性シダ植物。多く山地の岩上または樹幹上に生える。葉は根茎から叢生(そうせい)し,長さ約 20cm。

ちゃそば【茶蕎麦】🔗🔉

ちゃそば【茶蕎麦】 抹茶を混ぜて打った蕎麦切り。

チャダール【(ヒンデイー) chadara】🔗🔉

チャダール【(ヒンデイー) chadara】 インド庭園の池泉に用いられる小滝の装置。

ちゃだい【茶代】🔗🔉

ちゃだい【茶代】 (1)茶店で支払う茶の代金。 (2)宿屋などの心づけ。

ちゃたく【茶托】🔗🔉

ちゃたく【茶托】 茶碗を載せる小さな皿のような台。

ちゃだち【茶断ち】🔗🔉

ちゃだち【茶断ち】 神仏へ祈願した時などに,ある期間お茶を断つこと。

ちゃたてむし【茶立て虫・茶柱虫】🔗🔉

ちゃたてむし【茶立て虫・茶柱虫】 噛虫(ごうちゆう)目の昆虫の総称。体長数 mm。多くは有翅。アズキアライ。ナキザミ。

チャタレーさいばん【チャタレー裁判】🔗🔉

チャタレーさいばん【チャタレー裁判】 伊藤整による全訳「チャタレー夫人の恋人」をめぐる裁判事件。大胆な性描写が問題となり,1950 年(昭和 25)猥褻文書販売罪で起訴され,57 年最高裁で発行者・訳者ともに有罪とされた。

新辞林 ページ 5182